キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

キャリコンサルタント投稿「一方的な力」と「相互的な力」

投稿日:2025年2月20日 更新日:

キャリコンサルタントとして活躍している方からの投稿をお送りします。

粂井さんの「一方的な力」と「相互的な力」
●相互的という言葉は、物事が互いに影響し合ったり、つながりを持ったりする関係を示す言葉です。特に、ある行為や影響が一方的でなく、双方向の応答がある場合に使われます。たとえば、相互的な関係では「AがBに影響を与え、BがまたAに影響を返す」というように、両者の関わりが強調される力が「相互的な力」のです。

「相互的」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!|コトバスタ

●皆さんは「力」と聞くと、どのようなイメージが浮かびあがるでしょうか。
たとえば、相手に何度もお願いしていることがいつまでたっても出来上がってこないときに、しびれを切らして使うような、強制的な力でしょうか? それとも、リーダーが目標に向かってどんどんチームの生産性を上げて引っ張っていく統率力のようなものでしょうか? 私たちキャリコンサルタントはしばしば、「力」という響きには、ある目標などへ向け、探求や内省などは伴わず、欲するものを手に入れるための一方向的なはたらきかけである、といった印象をもつことがあります。

「力」にもいろいろな種類があります。私たちキャリコンサルタントが普段の会話にて行うひとつひとつの発言に込める力の中にも、一方的に自分の要求を通そうと態度を強めたり、納得させるために自身の論理を展開することもあれば、相手の意見や意図をくみ取るために熱心に耳を傾け、相手から学ぶことによって自分のスタンスをその都度変えていくような、双方向への影響を前提とした発言のスタイルもあります。

組織や社会に変容を起こすことができるリーダーは、「一方的な力」よりも「相互的な力」を用いることが多く、多様な種類の力を状況に応じて組み合わせることに長けている傾向にあります。それでは、この「一方的な力」「相互的な力」には、具体的にはいったいどのような力があり、私たちキャリコンサルタントはどのように使い分けていけばよいでしょうか?

変容をもたらすリーダーの8つの力

力は主に以下の8つの種類に分けることができます。それぞれにどのような力か、詳しくみていきましょう。
(ビル・トルバート著「行動探究」を参考にチェンジ・エージェントにて改変

まず、一方的な力の代表として、「威圧的な力」「魅了する力」「論理の力」「生産する力があります。「威圧的な力」とは、自分の勝ちの最大化に向け、物事へ反応をする形で発揮する力です。「魅了する力」とは、自他ともに負の感情を引き起こさないよう、ユーモアやカリスマ性をもって相手や周囲のひとの支援を呼び込む力です。どちらも、状況や出来事に対する反応として、窮地に陥ってしまった際などに、他者よりも自分の利益や保身のために使われがちです。

「論理の力」とは、論理を用い、合理性を最大化しようとする力です。「生産する力」とは、その働きかけにより実際に組織において自分と他者の行動を生み出すような力です。これらの二つはどちらも、自分の定義する軸や戦略、目標に向かって、人を巻き込みながらそれらを実行・実現へ向けて推進していくための力です。物事をより効率的に進めようと努めたり、目標達成のための方針に改善を加えたり、という点では単なる反応ではなく意図的な自己修正の力が備わっていますが、いずれにしても最終的な正解は「自分の中」にあるという点では相互的な影響を前提にしているとはいえません。

●以上の4つの一方的な力に対し、相互的な力とはいったいどのようなものでしょうか。
相互的な力の代表としては、「先見の力」「自己合致の力」「さらけ出す力」「解放的な規律の力」があります。「先見の力」とは、過去、または個々のビジョンに捉われずに将来の新しいビジョンを生み出していく力です。「自己合致の力」とは、理論と実践の間の不一致をみつけ、明確に指摘し、修正し、それによって個人や集団の一貫性、有効性を高めていく力です。自分の中に既に存在する答えを正当化するためにひとを説得したり導いたりするのではなく、常に他者や状況から学びながら、ビジョンや戦略、自身が物事を見るときの前提を新たにしていきます。「さらけ出す力」は、実践的な愛情と探求によって生み出されます。互いに対し用心深く、いまこの瞬間に必要であれば自分自身をいつでもさらけ出し、自分と他者の意図やビジョンを再構築するきっかけをつくりだします。
最後の力は、これまでに出てきたすべての力を折り合わせて用いる力です。「開放的な規律の力」は、個人や集団のパターンを破壊させる客観の構造や状況を適したタイミングで作り出すことにより、個人の発展や組織や社会の成果をもたらします。どちらの力も、組織や集団におけるその場の変容を起こしやすくしようという能動的な意図から生まれます。

●8つの種類の力を見ていくと、どのようなことがわかるでしょうか。キャリコンサルタントとしてどの力を主に用いて普段人と話をしたり、行動をしたりしていますか? つい使ってしまっては望む結果が得られないばかりか、関係性や組織風土を悪化させてしまうような力はないでしょうか? 状況や場面に応じて、より高次の力をおりあわせることで効果は絶大なものとなります。とりわけ、相互的な力は、相手を省みずに自身の望む結果を得るだけでなく、望む結果やそこでの役割について相互互恵的な思考や前提をもてて初めて効果的に活用ができます。

キャリコンサルタントは自分が主に用いている力の特徴に気づき、組織の変容や自己の変容のためにもし必要であれば、ぜひ新しい種類の力も選択肢に入れてみませんか?

つづく Y.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

日本の環境の保全と創造 5

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、環境の保全と創造についてお話しします。環境保全とは、自然環境や生態系を保護し、持続可能な状態を維持するための取組みのことです。保全の目的は、自然資源の持続可能な利用や再生、生物多様性の保全、大気や水の浄化、エネルギーの効率的な利用などです。これらにより、地球上の生態系のバランスを保ち、将来世代に美しい環境を受け継ぐことができます。 ■水の恵みを将来にわたって享受できる社会を目指して 水資源政策については、平成27年3月国土審議会答申に基づき、安全で安心できる水を確 保し、安定して利用できる仕組みをつくり、水の恵みを将来 …

地方創成_地域活性化の取組み

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 地域活性化とは、各地域の経済・社会・文化などを活性化させ、その地に暮らす人々の意欲向上も後押しし、地域を持続的に発展させる取組みのことです。県や市区町村などの自治体や観光協会、地元企業、地元住民で組織された地域づくり団体などが、地域活性化の主要な役割を担っています。今回は、地域活性化の取組みについてお話しします。 ◆地方創生・地域活性化に向けた取組み 少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住よい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持して …

 ドイツの労働施策について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 日本とドイツは基本的価値を共有し、G7等において国際問題に対し強調して取り組むパートナーです。また、ドイツは日本にとって欧州最大の貿易相手国であり、21世紀に入って日独関係はますます重要なものとなっています。政治経済面での協力はもちろん、文化・学術分野でも市民レベルでの活動が活発に行なわれています。今回は、ドイツの労働施策についてお話しします。 ◆雇用・失業対策 ■雇用・失業情勢 雇用・失業情勢は、安定した経済成長の下で改善を続けていましたが、2019年末からの景気減速の影響と新型コロナウイルスの感染封じ込め措置により、2020年 …

欧州連合(EU)における労働施策について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 日本と欧州連合(EU)とは、共に世界貿易の担い手であり、二者間の貿易関係は、双方にとって重要です。二国は、戦略的な貿易パートナーであり、2019年2月に発動した日・EU経済連携協定は多くの経済的メリットを生み出しています。また、安全保障から気候変動・エネルギー・デジタル等広範な分野において協力しています。今回は、EU における労働施策についてお話しします。 ◆雇用・失業情勢 2022年第1~3四半期のEU全体およびユーロ圏の実質GDP成長率はいずれも1.0%を下回っています。 ◆雇用失業対策 ■雇用失業情勢 EU27加盟国全体の2 …

海外進出日本企業で働く人々_インドネシア_雇用施策

インドネシアは、ASEAN地域で最も人口が多く、約2億7千万人を擁しています。この巨大の人口が国内市場の規模を拡大し続ける要因となっています。またASEANで最大のGDPを有しており、東南アジアの地域経済において重要な立ち位置にあります。インドネシアに進出している日本企業は約1500社となっていますが、近年の不安定な中国や台湾問題を考慮するとインドネシアへ進出する日本企業は今後まだまだ増えていくだろうと見られています。そんな中、キャリアコンサルタントが日本企業で働く人とコンサル業務でかかわる事も多くなっています。今回は、インドネシアの雇用施策についてお話しします。 インドネシアの経済成長率は、 …