キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

②多様・異質・異能が組織を伸ばす 2 | 横山哲夫著

投稿日:2024年11月25日 更新日:

故横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。先生には多くの著者がありますが、今回はその中からキャリアコンサルタントの役に立つ「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす-の核となるところを紹介したいと思います。

日本企業は社員を大事にし、長期雇用するスタイルが競争力の源泉だとして世界から注目された時代も長くありました。1970年代から80年代にかけて、「日本的経営」として称賛されもしました。しかし、時代が変わり、経営環境が変わり、人々の価値観も変わる中で、日本企業の是とされた人材施策も変わらざるを得なくなっています。
2010年代、日本ではコーポレート・ガバナンス改革が社会からの要請として議論されてきました。世界では国連の主張するSDGsをはじめとする持続的な企業価値創造が叫ばれ、今や企業価値の決定因子は有形資産から無形資産に移行しています。その無形資産の中核に位置するのが人材です。人材の価値を高めれば,無形資産の価値が高まり、それが企業価値を持続的に押し上げることになります。この人材の価値を高めるには人事・人材変革を起こすことが必要です。国際的にもこの流れは日本に進むこと10年くらい前から強い流れになっています。

現在のこの流れを40年前に主張したのが横山先生でした。その時代を先取りした慧眼に驚くとともに今こそ先生の主張を再度社会に広めたいと思っています。前回に続き「個立の時代の人材育成」を紹介したいと思います。

Q4 各論的質間の前に、個別人事権をラインに移管 (返還)した場合の人事部の全体的機能をどうイメージしたらよいか。

A4 人事管理の集団管理的側面、つまり労使関係、賃金体系をはじめとする労働条件、福利厚生などについての人事部の職責は、これからも大きな変化はないと思う。労働条件設定、改訂のための労働組合との交渉業務など、労使関係安定のために人事部が実質的に執行権を行使することは、妥当とされるであろう。一部の外資系企業では、労使交渉にもラインの参画を求め、人事(労務)スタッフの独善を防ぐ点においてよく機能しているケースもみられるが、労使関係業務は現実面で、企業福祉の分野とも重なり合い、また交渉業務や紛争の予防と処理にはかなり高度の専門性も要求されるから、人事(労務)スタッフのいわば、ライン的な執行権の行使が認められて当然とも考えられる。

一方、一人ひとりの社員の採用から退職までの賃金、異動、昇進を含む個別管理について、その執行権をラインに委任することによって生ずる問題にどう対処するか。個別には後述するとして、スタッフとして個別人事に果たすべき人事部の仕事は次の3点にまず要約できると思う。

① ライン管理者に対する人事管理教育の実施
人事管理者としてのライン管理者に、人事管理、人材育成に関する知識との技能を 、集合研修と職場訓練によって、継続的に教育しつづけることは不可欠である。その企画、実施は人事(教育)スタッフの責任である。このこと自体は目新しいことではないが、人事部が実質的に個別人事権を握ったままの管理者教育と、人事権がライン管理者に移った状態でのそれとには大きな相違が出てくる。まず、集合研修などへの指名権はラインにあり、ラインの必要に応じての参加を原則とする。教育訓練についてのライン責任がこのことによって明確化される。参加者の自覚、意欲もこの方が高いはずである。また、日常、部下の人事管理、育成に熱意を示す管理者は、当然上級管理者からその熱意に対する評価を受けなくてはならない。逆に、退職者を頻発させる場合などには責任を問われることにもなる。つまり、人事管理、人材育成はライン管理者にとっての重要な仕事の一つであることの了解が全社的に成立するように教育研修を展開することが新しい人事(教育)部の大きな仕事である。

ちなみに、M社はERW(エンプロイー・リレーションズ・ワークショップ=人事管理ワークショップ)を企画実施し、全ライン管理者を対象に、賃金、福祉、協約などの知識とMBO、SLの復習、演習をすすめている。

② 習うより慣れさせること
ラインに対する人事教育の必要性を述べたが、教育ができ上がってから人事権を移譲するのではない。教えながらやらせるのである。できないから任せられないなどといっていては事はすすまない。人事管理者、人材育成者としてのスキル習得に早い者と遅い者とが分かれてくる。これもやらせてみなければわからないことが多い。テストや面接だけでは事前判定はできにくい。管理者としての人事責任を果たせるか否かを現実にやらせてみることによって、上司も当人も実地検証ができる。それによって管理職指向か専門職指向かの将来性を予測する一つの手がかりにもなる。ラインのトップ(部長職以上) レベルでは、キャリア開発委員会の面接委員となって、他系列社員の将来性予測を行なったり、キャリア開発会議に出席して対象社員の育成方法を合議したり、他部門幹部からの自系列部下に対する評価を聴いたりすることが、自ら人材育成上の視野を拡げる教育訓練の場となっていることが見逃せない。人事的な問題の意識革新には上級幹部の自覚と行動が決め手となる。

③全社的な調整もラインで行なう総括機能を考えること
人事スタッフが人事権のライン委譲について、タテマエ上最も問題とするのは、移譲、分権が行なわれた後の全社的な統制、調整の問題である。全社的公正を旗印に、個別の人事問題に人事部が直接介入を強めると、問題が後もどりする。人事部スタッフの人柄・情報量・専門性・政治力などにもよるが、人事権返還の方向づけが確定したら、直接介入の程度を常に減らす方向に、ラインの自主性を常に高める方向にすすめることがよい。全社的調整の方法としては、再びM社の例のように(第6章)、幹部会議による決定や委員会勧告の形でラインへの支持、助言、ないしは不同意を公式表明できるようになると、ラインと人事部が対立する形は出てこない。幹部会議や委員会はラインによる構成であるから、(人事スタッフによる根まわしや、調整の必要がある場合はあっても)基本的にはラインの手によるライン間調整であり、ラインの手による全社的統制であることの姿は画然としている。くれぐれも、人事スタッフ自身は”黒子”、アドバイザーに徹しようとする姿勢が好結果を呼ぶことを忘れないようにしたい。

以上、Q4、A4によって、スタッフに徹する人事部のイメージを、全体的に概観したあと、Q5、A5以下は各論として、採用、異動などに関する役割のとり方について、述べることにする。

Q5 ライン管理体制での採用のあり方はどうか。

A5 募集から予備選考までの段階が、人事部の執行業務であることに変わりはない。しかし、中間ないしは最終決定段階については考え直すべきことがある。
それは、人事部スタッフがほとんど最終的に近い段階まで煮詰めてしまって、最後を重役の集団面接で決める、という大方の慣行に対する異論である。いわばライン不在の、人事スタッフとトップ(実質的には人事部がほとんど全面的に取り仕切っている)で決めてしまうやり方はぜひ改めたい。中間段階からラインの長(部・課長・専門職スタッフ)を参加させるべきである。人事管理、人材育成は採用にはじまる。短時間の面接で採否を決めることのむずかしさを体験することからラインの長の人事教育がはじまる。中間段階における一票の権利をキチンと持たせること、面接表には評価項目にチェック印をつけるだけの画一的なやり方でなしに、採否についての意見を記述させること。少し面接経験を積んだ管理者には、自由に将来性予測までもやってもらうと面白い。その評価表は必ず保存し、後々の参考と、面接訓練のフィードバック資料とするとよい。採用へのラインの参加は、すぐにでも実行できる。ラインへの人事権の移行の程度にかかわらず実行できる。また大方のラインの部課長は採用に好奇心を持っているから、依頼すれば忙しがりながらでも引き受けてくれるものである。また採用後の配属上の適性判断も記入してもらい、参考意見として活用すべきである。仕事を通じて養ってきたラインの長のヒトを見る目をもっと信用した方がよい。
人事権のライン化の自然な切りロの一つは採用にある、と私は思う。
出典:横山哲夫著「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす-

個立の時代の人材育成: 多様・異質・異能が組織を伸ばす | 横山 哲夫 |本 | 通販 | Amazon

(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

目標管理の悲劇ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

■目標管理の悲劇 テクノファのキャリアコンサルタントを指導した横山哲夫先生(1926-2019)は、1980年台目標管理は失敗したが、時代が早すぎた。今日(2024年)みたいに「個人が自立して働く時代」だったら絶対に必要なものであると予想していたはずです。目標管理を原産地米国から学んだ時機がよくなかった。何をつくっても売れる高度成長の時代には、借り物の技術に集団的機動力を加えれば万事がうまく運ぶようにみえる。そういう時代に、新しい経営、新しい人事管理の理念や手法について地道で、本格的な取り組みが行なわれることはありませんでした。この時代、多くのアメリカ式経営の手法が流行のように伝えられ、忘れ去 …

職業選択の代表的な理論

キャリアカウンセリングの理論は、学者・研究者の立場やアプローチの違い、あるいは歴史的な流れによって分類できますが、分類の仕方が人によって異なります。この点を踏まえつつ、キャリアコンサルタントに必要であると思われる職業選択の代表的な理論を紹介します。 1.マッチング理論 ヴォケーショナル・ガイダンスの創始者ともいわれているF.パー ソンズの理論です。パーソンズはその有名な著書『Choosing A Vocation(職業の選択)』で、合理的な職業選択は、 ①自分の興味や能力や性格などの諸特性を明確に理解し、 ②さまざまな仕事や職業に関する的確な情報や知識を習得し、 ③この2つについての合理的な推 …

労働に関係する労働法は大きく3つに分類できる

今回はキャリアコンサルタントが知っているべき労働関係法規、社会保障制度等に関してのお話をします。 労働に関係する労働法は、大きく3つに分類できます。それぞれ関係する分野や領域に合わせて、おもだった法律を解説していきます。 日本の労働法の体系は、大きく3つに分けられます。 (1) 雇用や労働市場に関する法律です。先に取り上げた職業能力開発促進法の他に、雇用対策法、職業安定法、雇用保険法、労働者派遣法などです。ハローワークや職業訓練施設などの職業安定行政と能力開発行政が担当しています。 (2) 労働条件に関する法律です。労働契約、労働条件、採用、退職などの領域に関連する法律で、労働基準法、労働安全 …

コミュニケーション理論に基づくBFT統合モデル

キャリアコンサルタントの面談でのMRIコミュニケーション理論に基づくBFT統合モデルをお話しします。これまでと同様に若島孔文 長谷川啓三2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版から主だった箇所を引用して紹介します。 (1) ノンバーバル‐マネジメント側面への介入 バーバル‐マネジメント側面とは長谷川らがコミュニケーションを、トピック的側面-マネジメント側面の軸とバーバル(言語)-ノンバーバル(非言語)の軸の2軸で分類した象限の一つである。マネジメント側面とは対話者相互で、そこでのコミュニケーション自体の流れを規定するコミュニケーション行動と位置付けられている。 この2軸によるコ …

キャリアコンサルタントの活動領域2

2.需給調整機関領域(就職支援領域―職業相談/紹介サービス) この領域の公共機関として、ハローワーク、ジョブカフェ、ヤングジョブスポット等があります。 ハローワークでのキャリアコンサルタントの主な仕事は求職者に対する予約制の個別相談支援です。公的機関であるハローワークは、多様な求職者に対応することが求められる等、官民で求められる役割や対象者の層などは異なるところがありますが、総じて、需給調整機関領域においては、 期待されている役割が明確であり、周囲に同僚等がいる場合が多いことから、学習すべきことが明確であり、かつ自主的な勉強会等も行いやすい等比較的学習を続けやすい環境にあるとみられます。 公共 …