キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

目標管理と人事考課ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

投稿日:2024年4月26日 更新日:

横山哲夫先生(1926-2019)の「個立の時代の人材育成」からの紹介です。

キャリアコンサルタントすべての方に読んでいただきたい本です。

―目標管理と人事考課 ―
R大社会学部の私の授業の一つのテーマに、W大ビジネススクールと同様に、「目標管理」をとりあげている。R大の場合は学部の学生であり、アルバイト以外は勤務経験がないから、人事管理論その他の関連課目の授業から得た知識をもとにして討議させることになる。目標管理サイクルの 仕上げの部分、業績評価の段階で、業績評価がそのまま人事考課の最大主要部分となっている米国系多国籍企業M社と、同じく米国系大手多国籍C銀行の書式の実物をみせる。次に、MBO方式をとらず、典型的に、伝統的な、日本の某大手都市銀行の人事考課表書式の実物をみせる。前者は、あらかじめ設定された目標に対する成果を中心に評価し、発揮された能力項目(分析力、判断力、人間関係能力など)を診断的、分析的、具体的に検討する。項目的には簡素な記述形式であり、M社とC銀行のフォームは酷似している。これに対し日本のX銀行は、業績に関する項目(目標設定はない)は多くの評価項目のうちの一部分を占めるに過ぎず、勤務態度、性格特徴から私的な生活態度にも及ぶきわめて数の多い、詳細をきわめた評定項目によるチェック方式である。

出典 個立の時代の人材育成 横山哲夫 生産性出版 2003年

企業の人事考課はどうあるべきかの議論は昔から人材活性化のキーであるとして重要視されてきました。特に学生を相手の議論になると、評価、考課の現物を手にしながらであるゆえに横山先生もつい熱が入ったようです。「なるほど、会社に入るとこういうふうに勤務評定されるのか」というふうにとらえて、場合によっては社会人には想像もできない珍妙な感想なども出てきます。多くの学生は、圧倒的にMBO方式を支持するそうであるが、その理由を横山さんは次のように分析していました。
①仕事をするからには具体的な目標がはっきりしている方がよい。
②個人的な性格や、プライベートな生活などにかかわりなく勤務成績が評価されることがよい。
③仕事のすすめ方に比較的自由さがありそうだ。
④業績評価段階で部下との面接を義務づけていることがよい。
⑤目標設定のない場合に比べれば評価の客観性が高いだろう。
⑥将来指向的に個人の能力育成と自然に結びついている。

MBO方式に対する不安材料としては、新入社員としての一、二年間をひどく気にする彼らは、「目標のたて方がわからない」とか、「目標が達成できなかったときはどうなるか」などに心配を集中させる。これに対しては、「年数経験を経てから次第に目標設定に自主参画できるようになる」ものであることや、職種によっては、目標設定になじまず、アウトプットよりも、インプット(態度、速さ、正確さなど)で成績が評価される(ただし、M社もC銀行も私的な生活態度を勤務成績に関係づけることは少ない)」ことのあることを説明してやると納得顔になる。また「MBO方式では人格的要素がまったく無視されるのではないか」、と心配する学生に対しては、通常MBO方式をとる企業では、別途、アセスメントが行なわれ、人物要素、性格要因はむしろそこでとりあげられることを補足説明する。これらは、人的要素の大きい総合管理職指向か、技術的要素の大きい専門職指向かを判断する上で、当人にとっても会社にとっても大きな要素となる。また、対人関係、コミュニケーション、協調性の能力などは、短期的な業績評価段階においても、現実の目標達成のためにあきらかに必要な能力である。これら能力の改善や強化は業績達成の診断材料として、MBOサイクルの中でも当然問題にされる。場合によっては、そのこと自体が次のサイクルの目標に設定されることもあり得る。これらの説明は大方の学生に受け入れられるようである。

出典 個立の時代の人材育成 横山哲夫 生産性出版 2003年

(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

傾聴とは積極的に聴くことである 

ドラッカーは近代経営学の父と呼ばれた人ですが、彼は経営者が効果的にマネジメントする8つの慣行を提案しました。その中に「最初に聴き、最後に話す」というものがあります。リーダーシップの本質は「信頼を獲得して結果を得ること」ですが、 信頼を得る行動で最大効果を生むものが聴くことであると述べています。驚くべきことに、多くの指導者は聴くことをうまくやれません。多くの調査で「指導者の聴く能力」は、評価項目で最も低いレベルに位置付けられています。最初に聴いて、最後に話しすることは大変重要なことです。 それはとても単純ですが、多くの人々はそれを理解することができません。 聞くと聴くとは違います。積極的に聞く、 …

相談者の面接目標達成ヘルピング技法_キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング

ヘルピング技法のうち(1) かかわり技法(事前段階)の解説はご存知のことばかりで目新しくなく期待外れだったとの感想をお持ちの方がいらっしゃったと思います。 しかしながら、私はキャリアカウンセリングであってもキャリアコンサルティングであってもこの目新しくないという点がとても重要なことだと思っています。これは、実際の個々のキャリアコンサルティングの場面を重ねて、國分康孝1996年のカウンセリング技法論における『面接目標達成のために、カウンセラーがクライエントにどういう反応を重ねていくか。』を再考してみると、次のように考えられるからです。 まず、面接目標について担当したケースを振り返ってみると、似て …

カウンセリングの基礎的スキルに関して

キャリアコンサルタント基礎編・理論編としてアサーション、グループワークなどカウンセリングの基礎的スキルに関して説明をします。 ■アサーション キャリアコンサルティングの相談において、キャリアコンサルタントは的確なフイードバックができることに加えて、適切な助言や提言ができることも求められる場合があります。そのためには、積極的傾聴のスキルに加えてアサーションも必要となります。アサーションとは、アサーティブの動詞ですが、いわゆる日本語の自己主張とは違います。「自分のことを大切にしながら同時に相手のことも大切にして、自分の気持ち、意見、信念などをその場に合った適切な方法で正直に、率直に表現する」ことで …

自己理解と他者理解3 ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

キャリアコンサルタントに有用なお話をしたいと思います。「自己理解と他者理解」について考える第3回目です。 前回は自己理解について触れました。今回は他者理解について考えてみたいと思います。他者と言っても様々な方がいると思いますが、ここでは一例として、「上司」を対象とし、「上司知る」ということについて考察してみたいと思います。まずは、「他者理解」について考えてみます。 他者理解とは、他の人の意見、考え方、視点などについて、どうしてそのようになるのかを対象者(他者)の立場に立って、考え、想像し、理解しようとする心構えであるといえます。まずは自分の考えなどは入れず、自分が対象者の立場ならば、という視点 …

アサーションとチェンジ・エージェント

アサーション※については、理論、自己チェック、 演習などから構成されています。この期間で、カウンセリングの基本的な技法である傾聴、及びアサーションについて、その理論的根拠を理解し、スキルを習得していただきます。 ※「アサーション」(assertion)は1950年代にアメリカで、自己主張を苦手とする人を対象としたカウンセリング手法として生まれた。「人は誰でも自分の意見や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己主張のことです。トレーニングを通じて、一方的に自分の意見を押し付けるのでも、我慢するのでもなく、お互いに尊重しながら素直に自己表現ができるようになることを目指す。アサーションを …