キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

国家試験

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講体験記 4 

投稿日:2024年7月7日 更新日:

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記をお伝えしています。
Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。
その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決めた理由は16年の「キャリコンサルタント養成講座」の歴史と「組織と個人の共生」ということにありました。

Aさんの受講も7日目になりました。

【7日目 キャリアコンサルティング演習①(アサーション)】
7日目はテクノファのキャリコンサルタント養成講座の特徴の一つである、アサーションを学ぶ日です。アサーションとは何か、一言で言えば、「自他尊重の自己表現」となります。アサーションという言葉を英語にすると“assertion”で、辞書を引くと「主張」「断言すること」の意味であるということが分かりました。
しかし、ここで学ぶアサーションは単なる自己主張とは違いますので、その意味することを理解すると共に、トレーニングが必要になります。講師からは、残念ながら1日だけではトレーニングを積むところまでは行きつきませんので、この日は、アサーションとはいったいどのようなものなのか、そして自己表現の3つの態様である、ノン・アサーティブ、アグレッシブ、アサーティブについて学習すると言われました。

ノン・アサーティブとは文字通り「主張しないこと」です。人によっては、自分の言いたいことを言えず後から後悔するということの経験を持っている方がいると思います。キャリアカウンセリングでは、自分の思っていることは素直に表現することを勧めます。そうでないと対話している相手の方が勘違いをして最後には対話している両者に良くないことになりがちです。
アグレッシブはノン・アサーティブの反対で、自分のことを強く言い張ることを言います。これも対話している両者に良くないことは多くの人が経験済みの事であろうと思います。になりがちです。最後の、アサーティブが対話している両者に推奨できる思いを伝える方法です。自分の言いたいことをしっかりと言う、と同時に相手の言うこともしっかりと聞くというコミュニケーションの方法を理解していただきます。

ある程度の基礎学習を終えると、各種の事例、例題を用いた演習に進みました。アサーティブ権についての理解を深める演習から、各種演習でアサーションへの学びを深めていきました。グループワークが中心になり、そこでは自分と他の人ではものごとの捉え方、考え方が違う、少し違う程度から場合によっては全く違うということを体感することができました。このような体験によって、キャリコンサルタントとしてクライエントに向き合う際に、まずは様々な面で自分とクライエントの違いを認識できるようになっていただけることを期待しての基礎トレーニングになっていくことを実感しました。

アサーションは、「自他尊重の自己表現」と先ほど説明しました。アサーショントレーニングは、自分の思いを他者を尊重しながら表現するやり方ですので、クライエントの話を聴くキャリコンサルタントには必要ないスキルである、と思う方もいるかもしれません。キャリコンサルタントは自分のことは話すのではなく、クライエントの話を聞き、理解することがまず求められることなのだから、アサーションについて学ぶ必要などないのではないか、という誤解です。ここは、誤解を招きやすい部分ですが、アサーティブな人ほど、人の話をきちんと聴こうとする人なのです。アサーションは単なる自己表現ではなく、「自他尊重」の自己表現ですから、キャリコンサルタントを目指す方には是非とも理解を深めておいていただきたい事項になります。そしてアサーティブな対応が取れるようになると、キャリアコンサルティング以外のお仕事をされている方でも、上司や同僚とのコミュニケーション能力は確実に向上します。その技法のひとつになる“DESC”を講座の中で紹介がされました。これが使えるようになると、あなたのコミュニケーションの質が一段上がることは間違いありません。是非とも講座内でアサーションスキルに触れていただきたいと思います。

DESC法は、アサーションスキルを体系的にまとめ4つのステップに分解したものです。「Describe(描写する)」「Express(説明する)」「Suggest(提案する)」「Choose(選択する)」の4つのステップで会話を進めることで、有効な意思伝達を行い相手を納得させていきます。次に、この4つのステップについて解説していきます。

Describe(描写する)では、解決しようとしている課題に対して、現状の状態や相手の行動を客観的に描写した上で事実のみを相手に伝えます。あくまで、事実のみを伝えることが大切なため、自分の感情を入れたり推測で話を進めることがないように意識しておく必要があります。推測などが入れば、正しい情報を相手には伝えきれないというデメリットを生じさせるため注意が必要です。

Express(説明する)では、Describe(描写する)した内容に対する自分の意見や感じていることを伝えます。Express(説明する)の代わりに、Empathize(共感する)やExpose(見せる)、Explain(説明する)と表現することもあります。ここで伝えることは、あくあまで自分の気持ちや感情を素直に表現していくことが大切です。ただし、感情を押し付けすぎることで、事実と論点がずれてしまったり攻撃的にならないことに注意が必要です。

Choose(選択する)では、相手がこちらの提案を受け入れた場合と受け入れなかった場合、それぞれに対して結果や選択肢を示します。Consequences(結果を伝える)と表されることもあります。提案が全て受け入れられるとは限らないことに注意が必要な場面になります。また、そうした場合でも、より良い提案ができるように再度、Suggest(提案する)を実施することも必要です。

DESC法を用いることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。DESC法によるメリットについて理解することで、自社においてもその概念を定着させる効果を想定し、人材育成に役立てていきましょう。それぞれのメリットを確認していきましょう。

コミュニケーション力の向上

相手に自分の考えを正しく理解してもらい、納得(説得する)させるDESC法を用いることで、より意見の交換が活発になり結果として、高いコミュニケーション力の構築を組織単位で実現することができます。個々人のコミュニケーション力だけではなく、組織全体の向上ができれば、業務の円滑な運営や情報共有の活性化による新サービスの構築などにも期待できる結果を生んでいきます。

信頼関係の構築

自分の考えを正しく相手に伝えることができることで、信頼関係の構築を実現していきます。信頼関係とは、正しい意思の疎通から成り立ちます。DESC法を用いることで、自分の考えを伝え、相手からの理解を受けることができる関係性の構築は、信頼関係を構築し業務の円滑な運営を実現していく効果を発揮していきます。

提案力の強化

自らの考えを正しく伝えることは、提案力の向上・強化にもつながります。提案力の強化には、自分の考えを簡潔に分かり易く伝えることが必要です。自分の考えを相手に伝え、説得する、納得させるDESC法は提案そのものといえます。そのため、顧客への提案にも大きな効果を発揮する際の訓練になるといえます。

生産性の向上

DESC法を用いて、社内や部署の人材の間でDESC法が活用されると、意思の疎通がスムーズとなり結果的に、生産性の向上につながります。生産性の向上は、業務を円滑に行うだけではなく、精度や品質の向上にも大きく影響していきます。生産性が継続的に向上することで、業績だけでなく、結果的には顧客満足度の向上にもつながることが期待できるでしょう。

企業成長の促進

顧客満足度の向上にも影響するDESC法を促進することで、品質の向上、新たなサービス創出が期待できます。こうした一連の活動を通して、顧客からの信頼度の向上にも期待でき、結果として企業成長の促進にもつながる効果を期待できます。継続した企業経営には、顧客からの信頼度が無くてはならないものであり、経営課題としても最大のテーマになるため、その効果が期待できるDESC法の有効性は高いといえます。

出典 DESC法とは?4つのステップと注意点について解説する | オンライン研修・人材育成 – Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

(つづく)T.A

-国家試験

執筆者:

関連記事

労働環境の整備について 4

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 労働環境整備の最終回です。労働環境とは、会社で働く従業員を取り巻く環境のことです。事業者には、従業員の健康や安全を守るため、労働環境を整える義務があります。「労働安全衛生法第3条の1」に、以下のように記されています。「快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて、職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。」労働環境の整備は、従業員の定着や生産性の向上など企業の利益アップにつながるため非常に重要です。 〇経済情勢を踏まえた労働行政等の対応 全ての労働者が安心して働くことができるように、労働基準法等で定める法定 …

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講体験記 5

【8日目 キャリア・ガイダンス】 本講座キャリアコンサルタント養成講座も8日目になりました。8日目は、世の中の実情を踏まえて、各種の言葉や法体系等について学びました。最初は、「キャリアコンサルティング 理論と実際」木村周著(一般社団法人 雇用問題研究会)を使用して、まずはキャリア・ガイダンスという言葉の説明を受けました。「一定の又は特定の職業に従事するために必要な知識,技能,態度をはぐくむ教育」としての職業指導を言いますが、キャリア・ガイダンスという言葉は学校教育の世界などで広く使われています。 最近のキャリアガイダンス論は「情報」の重要性を徹底して強調する。キャリアガイダンスにおける情報とは …

働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律

キャリアコンサルタント国家試験に役立つ法整備について勉強しましょう。 キャリアコンサルタントのキャリアコンサルティング業務に係る法整備について厚生労働省の資料を参考に説明します。 働く人々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等のための措置を講じるために、関係する法令を整備するために、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(働き方改革関連法)が2018年7月に公布され、関連する法律が順次施行されています。これにより人々の働き方、生活はいま …

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講体験談

まずはキャリアコンサルタントとはどんな資格なのかを説明します。 「キャリアコンサルティング」は職業能力開発促進法第二条第5項によって以下のように定義されています 「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。 (平成27年9月改正:職業能力開発促進法 第二条第5項) キャリアとは人生における仕事のことを言います。キャリアコンサルタントは、よりよい働き方、よりよい人生、よりよい社会を実現するために、人間の生き方を「仕事に対する意欲や課題」「仕事のこれまでの経験」「仕事の将来への展望」といった視点か …

キャリコンサルタント国家試験合格

今回はキャリアコンサルタント国家試験合格のための面接試験についてキャリアコンサルタント国家試験を受けた経験をN.A氏に語っていただきます。 【面接場面の再現】 著作権の問題があるため、簡単な再現とさせて頂く。全体を通して質問された内容は、今実施した自分の面接を振り返ってどのように自己評価するか、という点である。 今回の自己評価では、途中キャリアコンサルタント役として明らかに失敗したと思う。「仕事にいつごろから就きたいか?6か月後ぐらいまでにはという感じか?」とオープンクエッションではなく、決めつけるような言い方をしてしまった部分がすぐさま頭に思い浮かんでこなかった。 自分では時間の中では十分な …