キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報

投稿日:2025年3月3日 更新日:

活躍している「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報などを発信いたします。今回の便りはキャリア・カウンセラー”鈴木秀一さん”です。
================================================
身を滅ぼす罠としての「プライド」

今回は「プライド」について考えてみたい。(※:あくまで個人や団体に向けた非難では無いことを予め断わっておく。)
先日、自動車メーカーである日産とホンダの経営統合に向けた協議が決裂し、破談になったというニュースが流れた。ホンダが日産に対して提案した「日産が子会社として統合を受け入れるのなら・・云々」との文言について日産の経営陣らが大いに不快感を示したことに起因しているらしい。

このニュースは私を大いに落胆させたと同時に、なぜか世間を騒がせている例のフジテレビの件と重なって平家物語の冒頭にある「驕れる者は久しからず ただ春の夜の夢の如し」の一節が思い起こされた。日産側としては協議にあたって、話し合いの当初から「互いが対等な立場であること」に執拗な拘りを見せてはいたものの、実質的に両社の時価総額を観れば、日産を1とすればホンダは5倍もの規模であり、とても対等な立場などとは言い難い状況にあった。

ホンダに対して国土交通省から何らかの働き掛け(依頼)があったという情報もあるにせよ、構図的には「経営危機に瀕している日産に対してホンダが救いの手を差し伸べた」という流れがある以上、助けてもらう立場に在る日産はホンダに頭が上がらないはずである。しかし日産は、ホンダから要望されていた再建計画にも取り組まぬまま一ヶ月以上も放置していたとのこと。

さすがにホンダも痺れを切らしていたと思われる。過去のテレビCMで盛んに繰り返された「技術の日産」や矢沢永吉を使ったCM「やっちゃえ日産」というお決まりのフレーズも今となっては虚しく響く・・

現時点における日産は、ホンダ以外の他社メーカーとの比較においても技術的な後れは否めないだろう。巷では「やっちゃったな日産」などと冷笑する声もあるようだ・・

(-_-;) 悲しくなってしまう。日産は過去の栄光を握りしめたまま手放すことができなかったようだ。半世紀前までは日本屈指の自動車メーカーとしてトヨタと肩を並べる大企業であったことが忘れられないのか、それとも自分たちより歴史の浅い企業に対する『上から目線』の態度が漏れてしまうのか、いずれにしても起死回生に向けた千載一遇ともいえるチャンスを棒に振ってしまったわけである。

私事だが、少年時代に憧れたフェアレディZやブルーバード、青年期にも欲しくて堪らなかったスカイラインのGT-Rやシルビアなど、日産は数々の名車を世に送り出した大好きなメーカーだったことを付け加えておく。

それ故、きっといつか復活を果たし、ライバルとしてトヨタの前に立ち現れてくれるに違いない!と密かに期待していた。このまま朽ちて行く姿など見たくない想いもある。この記事を書きながらも、若かった私に夢を与えてくれた名車群が思い出されて涙が溢れてくる。そんな私なればこそ、ここまで日産を衰退させてしまった経営陣に対して赦せない気持ちが湧き起こるのを抑えられないのだ。

さて「プライド」を辞書で調べてみると以下のような2種類の解釈があるようだ。
〇 そもそもプライドとは「誇り」「自尊心」の意味で使われる英単語である。
〇 その他にも「うぬぼれ」や「傲慢」または「虚栄心」など、あまり宜しくない意味でも用いられることもある。

今回の場合、誇りに思う気持ちというより「長い歴史と伝統に裏打ちされた技術や能力が認められるべきであり、格下だったはずのホンダなどよりも依然として自分たちの方が優れているはずだ。」といった慢心を脇に置けなかったというべきだろう。

プライドを持つことはけっして悪いことではないのだろうが、現状を認めようとせず一時の感情に任せて反応的に破談にしてしまった結果、大勢の従業員や下請け関連会社の社員、その家族たちの営みを危険に晒したことは否定できない。

このままでは数万人に及ぶ関係者が路頭に迷うことにもなりかねない。経営の神様と称された故・松下幸之助氏は「企業は人なり」という言葉を残している。これは、企業にとって人材こそが最大の財産だという意味なのだが、大企業の経営者なればこそ意地やプライドなどを捨てても従事する人たちの生活を守ろうとする姿勢を見せてほしかった。

だが、彼らとしては兎にも角にも腹が立って仕方がなかったようだ・・この際、プライドを守ることなどよりも優先しなくてはならないことが幾つもあるだろうに、役員たち個々人の感情の揺れが決定に影響してしまったことが残念でならない。

余談だが、役員数についてもホンダの26名に対し、日産の63名という多さも他では見られない異様な常態だと言わざるを得ない。(天下のトヨタでさえ29名だという。)おそらくホンダが提案した「子会社化」とは、このような役員人事にまで手を入れようという意図があってのことだったのだろう。

一般的に「あの人ってプライドが高いよね・・」といった具合に、プライドは「自我の肥大」を示す意味で遣われることが多いようだが、過去に私の付近にも「いったい俺を誰だと思ってるんだ!」などと言い出す残念なカウンセラーがいたのが思い出される。

仮にも『心』について学んだ者ならば、せめて少しは「自己観察」ができていてほしいものだが、膨れ上がった自我の肥大にも気づけないようでは到底まともな仕事(カウンセリング)ができるとは思えない。謙虚さを失い、周囲に対してマウントを取るように堕ちてしまった方と一緒に居ても不快に
なるだけなので距離を置くようにしているが、おそらく徐々に孤立し、周囲から呆れられながらも自身の有り様に気づくこともなく「裸の王様」になってしまうことだろう。

このような展開は本人にとって明らかに大きな損失であるはずなのだが、自分を俯瞰することができず、心の内部で起こっていることを自覚できなければ、せっかく社会的に地位が高い位置に居ても、名誉な職に就けたとしても、周囲から尊敬されることもなく、むしろ敬遠されてしまうだろう。

以前、ある方が笑いながら「先生などと呼ばれて喜ぶほど私は愚かではないよ」と大勢の前で呟いたのを聞いて不思議に思ったことがあったが、これはつまり「先生などと呼ばれて有頂天になっているようでは、もはや成長の可能性が断たれたも同然。私はそうならないように注意しているよ。」といった自戒の念である。

たしかに偉そうにふんぞり返っている者には誰も敢えて指摘などしてくれないだろうし、叱ってくれる人もいなくなる。・・ということを表している。
「自我の肥大」が、そのままイコール「プライドの高さ」というわけではないだろうが、自分は何か特別な存在でもあるかのような錯覚に陥ってしまうのは人生において大きな損失であり、仏教で云うところの「魔境」のようなものかもしれない。

常に謙虚な姿勢を持ち続けるのは容易なことではないようだ。その意味において、もし他者から何らかの指摘を受けた場合には、感謝の気持ちを以て素直に受け取れる人間になりたいものである。(参照:「ジョハリの窓」)

今回の破談劇やフジテレビの問題もまた「ところで自分はどうなのだろう?」と、いまの自身を振り返る機会にしてみてはいかがだろうか?

=======================================================
【トピック1】更新講習のご案内
=======================================================
更新講習のご案内です。
「LGBTと向かい合う中長期キャリア形成支援-応用編」大募集中です!!
~中長期的なキャリア形成を視野に入れた、支援スキルの向上演習~
https://www.tfcc.jp/renewal/cd22.html
(コースID:CD22) <技能講習 7時間> 募集中! 【No.8】開催日:2025年3月22日(日) Webセミナー

知識講習(コースID:CD10) <知識講習 8時間>
https://www.tfcc.jp/renewal/cd10.html
知識講習はオンデマンドで学ぶことができます。
===================================================
【トピック2】JCC主催特別講座「One Day PCAGIP事例検討セミナー」のご案内
===================================================
NPO法人JCC主催特別講座
現在、多くの企業では社員のキャリア自律が求められています。
しかしながら、キャリアコンサルタント養成講座では問題解決のための面談技術が訓練され、キャリア開発を主眼とした訓練は行われていません。
また、セルフ・キャリアドックや1on1といった場面でも、社員は悩みを抱えて来談するとは限りません。この場合、キャリア形成の状況をアセスメントによって今後すべきキャリア発達の課題を明確にし、課題達成を促進する面談が求められます。

今回紹介する「開発的キャリアカウンセリング」は、企業内でキヤリア発達した姿を「個と組織の適合状態」と設定して、そこに向けて段階的に支援するプロセスを定義しました。このプロセスにそって、クライエントをアセスメントし、必要な支援を行っていくフレームワークを紹介します。
また、その中で求められる支援方法のうち特に重要な技術についてワークを交えて学んでいきます。
日時3月16日(日)
場所 オンライン(Zoom利用)
講師 高橋浩先生
定員20名(先着順)
参加費 一般13,000円(税込)、JCC会員 11,000円(税込)
Peatixサイト(https:// jcc24nk4.peatix.com)
または、JCCのホームページ(https://npo-jcc.org/)からお申込みください。
——————————————————————————–
▼編集後記▼
本日はとても天気に恵まれて、温かい一日でした。
来週はまた、ひどく冷え込むようです。この気温の乱高下、体調を整えるだけで、精一杯になってしまいます。知らないうちに、体は調整してくれているのだけど、それはそれなりに、エネルギーを使っているわけで、思いのほか消耗していたりします。
私たちの体に体力のメモリが目に見えればいいですが、そうなってはいないので、自分の体調の目安をわかっているといいですね。木の芽時という言い方もします。ご自愛ください。
(い)

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

海外進出日本企業で働く人々_ベトナム_技能検定、雇用の状態

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。私の友人は、6年間ほどベトナムの日本企業に派遣され、2年ほど前に帰国しました。彼の話しによると、ベトナムは人口に占める若年層の割合が大きいせいか、その企業にも多くの現地の若者が働いていたそうです。その中で、優秀な人材が他の企業に転職する例もあったようで、そのため、賃金上昇によるコスト増で、経営者は頭を抱えていたと語っていました。 私も2024年4月25,26日の両日ハノイのハイフォン市にある日系企業を視察してきました。 ■技能検定制度 教育総局が定める国家職業技能水 …

海外進出日本企業で働く人々_韓国_社会保障

近年、日本の会社は製造業を中心に海外進出を急速に進めています。すでに進出のピークは過ぎていると思われますが、キャリアコンサルタントが海外進出の日本企業で働く人と接触する機会はどんどん増加しています。今回は韓国の産業界の事情をお話ししようと思います。私は2000年以降5回韓国を訪問していますが、年々産業界の競争力が上がっていることに驚きをもっています。 韓国で今大きな課題となってるものは、日本でも問題になっている少子化です。急速な少子高齢化に伴う人口構造の変化への対応が急務となってきています。少子化は、2021年の合計特殊出生率が0.81と1970年の出生統計開始以来の低水準を記録し、OECD加 …

我が国の国土交通行政の展開 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、国土交通行政の展開についてお話しします。国土交通省は、陸海空にわたる諸活動の基盤に関して、国土の総合的な利用と保全、社会資本の整合整備、交通政策の推進、観光立国の推進,、海上の安全の確保などを任務としています。これらの多岐にわたる取組みの目指すところは、安心・安全で豊かな自立し活力ある暮らしを可能にすることにより私達の暮らしを支えることといえます。 ◆交通政策の推進 ■交通政策基本法に基づく政策課題 「交通政策基本法」に基づき、令和3年5月に閣議決定された「第2次交通政策基本計画」 は、3年度から7年度までを計画期間と …

海外進出日本企業で働く人々_スウェーデン_労働施策

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 スウェーデンは、「北欧の中の日本」と言われるほど両国の国民性には幾つかの共通点があります。例えば、几帳面で真面目・シャイな我慢強い性格のところです。また、グループ内の和の尊重や謙虚さも日本人に通じるところがあります。社会保障制度が手厚い北欧諸国の中でも、スウェーデンは特に育児に対する支援が手厚く、子供の大学までの教育費や18歳までの医療費が無料で、育児休暇などの制度も充実しています。スウェーデンに進出している日系企業の拠点数は、約160社です。なお、2024年3月に北大西洋条約機構(NATO)に正式加盟しました。今回は、スウェーデ …

海外進出日本企業で働く人々_中国_新型コロナについて

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は中国の社会保障について、新型コロナについてお伝えします。 ■中国の新型コロナウイルス感染症の状況 ~「動的ゼロコロナ」政策の転換~ ※本文章は、2022年12月14日現在の状況を基に記載。なお、同月上旬に防疫措置の大幅な調整が行われている。 (1)総論 2022年12月13日までに中国(本土)において報告された新型コロナウイルス感染症の確定症例17は累計367,627例、死亡者は累計5,235例であり、12月13日時点で治療中の確定症例は36,340例、医学観 …