キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

海外進出日本企業で働く人々_スウェーデン_労働施策

投稿日:2024年7月23日 更新日:

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。

スウェーデンは、「北欧の中の日本」と言われるほど両国の国民性には幾つかの共通点があります。例えば、几帳面で真面目・シャイな我慢強い性格のところです。また、グループ内の和の尊重や謙虚さも日本人に通じるところがあります。社会保障制度が手厚い北欧諸国の中でも、スウェーデンは特に育児に対する支援が手厚く、子供の大学までの教育費や18歳までの医療費が無料で、育児休暇などの制度も充実しています。スウェーデンに進出している日系企業の拠点数は、約160社です。なお、2024年3月に北大西洋条約機構(NATO)に正式加盟しました。今回は、スウェーデンの労働施策についてお話しします。

◆雇用・失業対策
■雇用・失業情勢
2020年の新型コロナウイルス感染症の影響により雇用・失業情勢が悪化(失業率は2019年の6.8%から2020年に8.3%に上昇)。2021年以降の経済成長の局面においても改善は見られず、2021年の失業者数(学生・雇用訓練中の者を含む)は48.9万人、失業率は8.8%となっています。また、若年失業率(15歳~24歳)は24.8%であり、他の欧州諸国と同様その対策が課題となっています。また、欧州難民危機を受けて大量に流入した新着難民等の労働市場への統合が大きな課題となっており、2021年におけるスウェーデン生まれの者の失業率が5.4%である一方で、外国生まれの者の失業率は19.5%となっています。なお、就業者数について部門別に見ると、2021年で国(行政実務を担う行政庁(エージェンシー)を含む)が7.5%、県(レギオン。医療、交通等担当)と市(コミューン。教育、福祉等担当)が25.9%となっており、これらを合計した公的部門が全体の約3割と大きな比重を占めています。

■基本的方向性
スウェーデンの福祉国家モデルは人々が可能な限り労働市場に入って就労し経済成長に寄与することがその前提・基礎となっています。税制や社会保障制度を、個々人の就労を促進・支援する形で整備するとともに、「完全雇用」を政策目標として、失業者に対しては社会保険給付や失業手当により一定の所得を保障しつつ、求職支援や職業訓練、事業主への助成等を行う積極的労働市場政策を展開し、その労働市場への早期復帰と市場が求める人材の供給(競争力の高い産業分野への人材の移転)に注力してきました。

社会民主党政権では、スウェーデンの失業率を2020年までにEU域内で最低水準にすることを目標として掲げ、特に若年失業者対策等に重点を置きつつ、雇用対策を講じ、事業主に対する様々な補助制度に関して、新着難民を雇用した事業主を対象に加える等の支援の強化を図りましたが、失業率の改善には至りませんでした。

■一般雇用対策

“●失業者への支援
雇用仲介庁が全国に公共職業安定所を設置し、失業者に対する求職活動支援、労働市場プログラム等のサービスを提供している。失業者が公共職業安定所に登録すると、まずは職員と失業者共同で職業復帰計画を作成する。その後、同計画を踏まえつつ、職業紹介はもとより、ガイダンスやカウンセリングなどの雇用準備支援や、技能習得のための職業訓練、職場実習(インターンシップ)、起業支援などの数週間から6か月程度の労働市場プログラムの提供が行われる。

16歳から24歳までの若年者に対しては、特別の若年者雇用保障プログラム(Jobbgaranti för ungdomar)において職業訓練や職業相談等が提供されている。また失業保険給付期間満了後、14か月以上再就職できない長期失業者等に対しては、雇用能力開発保障プログラム(Jobb-och utvecklingsgranti:JUG)が提供されている。雇用仲介庁が提供する各種プログラム受講中は社会保険庁(Försäkringskassan)から活動支援手当(Aktivitetsstöd)又は能力開発手当(Utvecklingsersättning)が支給される(財源は事業主が負担する労働市場税等)。支給金額は、25歳以上の場合、失業手当の受給資格を満たしている者には失業手当相当額が、失業手当の受給資格を満たしていない者には日額223クローナが活動支援手当として支給される(最長450日間)。18歳以上24歳以下の場合、失業手当の受給資格を満たしている者には活動支援手当として失業手当相当額が、失業手当の受給資格を満たしていない者には能力開発手当として日額168クローナ(高卒未満の者は日額57クローナ)が支給される。活動支援手当支給期間中は、失業手当は支給されず、同期間は失業手当の受給期間から差し引かれる。なお、活動支援手当は課税対象となる給付(年金額の算定根拠となる給付)であるが、能力開発手当は課税対象とならない。

なお、雇用仲介サービスについては、2019年11月に民営化の方針が発表された。民間事業者が全国に定着するまで公共職業安定所によるサービス提供が一時的に続けられることとされており、2020年から順次着手することとしていたが、2019年12月に野党らの反発を受け2023年以降への延期の方針が示されている。一方、2020年4月より「習得とマッチング」(Rusta och matcha)プログラムを開始し、民間事業者を活用した就職困難者に対する職業訓練や職業紹介等のサービスを積極的に行っている。

(出典) 厚生労働省 2022年 海外情勢報告 ”

  • 事業者への助成を通じた支援
    長期失業者や新着難民の雇用を促進させるため、無期・有期を問わずこれらの者を採用した事業主に対する補助が行われています。ニュースタートジョブ制度においては、一定期間離職していた者を雇用した事業主に対して、当該労働者への支払賃金に係る事業主税(2022年は31.42%)を基礎に算定された金額の補助が税口座を通じて行われています。支払賃金月304,600円が算定にあたっての上限額として設定されています。対象となる労働者の離職期間や補助の水準・期間などは離職者の年齢によって区分されています。なお、2022年1月から、55歳以上の労働者への補助期間を2倍とする見直しが実施されました。そのほか、訓練付雇用を行う事業主に対する助成制度を2014年より実施しています。
  • 労働移動支援
    次の就職先を探すため、労働者の相談や職業紹介等の支援を事業者及び労働者に対して提供する雇用保障協議会が、労使協約に基づいて設置されています(事業主は労働者の給与の一定割合を同協議会に対して拠出)。人員削減や健康上の理由により離職が予定されている労働者や有期雇用の労働者は、離職前から次の就職先を探すための相談や紹介を受けることが可能となっています。また、労働者に対する解雇手当も雇用保障協議会から支払われています。

給付額は協議会によって異なるものの、失業手当との調整がなされ、失業手当の上限額を超える部分の補足として支払われます。主な雇用保障協議会は、約110万人のホワイトカラー労働者を対象としたTRR、約200万人のブルーカラー労働者を対象としたTSL等があります。2022年10月より新たな雇用保障協議会制度が開始され、労働協約の対象外となっている労働者(スウェーデンの労働者全体の約1割)についても、過去1年間に週16時間以上就労している場合には、こうした労働移動の支援を受けられる制度が開始されました。また、同時に、労働移動に備えて教育訓練を行う場合の費用について、その80%を補助(物価基礎額の4.5倍が上限)する制度も開始されています。

以上

(つづく)Y.H

(出典) 厚生労働省 2022年 海外情勢報告

 

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

安心できる年金制度の確立について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 少子高齢化は、老後生活を支える年金の支給水準に大きな影響を与えています。それは、年金を負担する現役世代が減少する一方で、年金を受け取る高齢者が増えるためです。国民の多くは、年金制度は今後どうなっていくのか、或いはまた将来自分がどの位年金を受け取ることができるのか、そんな不安を持っています。今回は、安心できる年金制度の確立についてお話しします。 公的年金制度は、現役世代の保険料負担により、その時々の高齢世代の年金給付をまかなう世代間扶養である賦課方式を基本とした仕組みで運営されています。賃金や物の変化を年金額に反映させながら、生涯に …

安心できる年金制度の確立 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 安心できる年金制度の確立の最終回です。少子高齢化は、老後生活を支える年金の支給水準に大きな影響を与えています。それは、年金を負担する現役世代が減少する一方で、年金を受け取る高齢者が増えるためです。国民の多くは、年金制度は今後どうなっていくのか、或いはまた将来自分がどの位年金を受け取ることができるのか、そんな不安を持っています。 ◆公的年金の正確な業務運営 ■日本年金機構について 厚生労働大臣の監督の下、日本年金機構は国と密接な連携を図りながら公的年金事業に関する業務運営を行うことにより、公的年金事業及び公的年金制度に対する国民の皆 …

海外進出日本企業で働く人々_中国_社会保障施策

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は中国の社会保障施策についてお伝えします。 ■中華人民共和国の社会保障施策 14億人を超える人口を抱える中国の社会保障施策は、少子高齢化に直面し、新たな局面を迎えています。2021年、いわゆる「三人っ子政策」が導入されるとともに、出産・育児に対する政策支援を強化する方針が明記され、この方針は、2022年に行われた第20回党大会でも確認されています。また、一部の都市では介護保険制度が試行的に実施されており、制度枠組みの構築に向けた模索が続けられており、高齢化に伴う …

今後の日本の経済社会の構築6

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 経済社会の構築についての最終回です。今後の日本経済は、より高い製品開発能力を獲得し、製品の付加価値を高めながらアジアを中心とする諸外国との経済分業の下で、互恵的な経済社会の発展を追及していくことが基本的な方向です。 ■公共工事の品質確保 国土交通省では、「公共工事の品質確保の促 進に関する法律(公共工事品確法)」、「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 (入札契約適正化法)」、「建設業法」を改正する 「新・担い手3法」が令和元年6月に成立したことを踏まえて、市町村をはじめとするすべて の公共工事の発注者が具体的な取組み …

DXの進展と生活空間の創生

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 生活空間の創生とは、多様なライフスタイルとライフステージの対応として、生活と自然が調和するゆとりある住まいづくり・まちづくりの推進、また地域コミュニティの形成や景観に配慮した豊かな住環境を整備すことにより、快適な暮らし空間の実現を目指すことです。今回は、生活空間の創生についてお話しします。 ◆豊かな住生活の実現 ■住生活の安定の確保及び向上の促進 ●目標と基本的施策 ○「新たな日常」やDXの進展等に対応した新 しい住まい方の実現 働き方改革の進展やコロナ禍を契機として、多様な住まい方、新しい住まい方への関心が高 まる中、地方、郊外 …