キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

アサーション、グループワークなどカウンセリングの基礎的スキル

投稿日:2024年5月31日 更新日:

アサーション、グループワークなどカウンセリングの基礎的スキルに関して説明をします。

■アサーション
キャリアコンサルティングの相談において、キャリアコンサルタントは的確なフイードバックができることに加えて、適切な助言や提言ができることも求められる場合があります。そのためには、積極的傾聴のスキルに加えてアサーションも必要となります。

アサーションとは、アサーティブの動詞ですが、いわゆる日本語の自己主張とは違います。「自分のことを大切にしながら同時に相手のことも大切にして、自分の気持ち、意見、信念などをその場に合った適切な方法で正直に、率直に表現する」ことです。相談場面においては、相手が伝えようとすることを正確に受信することができ、自分が伝えたいことを正確に伝えることができることを求められます。積極的傾聴が相手のメッセージを的確に受信することであるとするなら、アサーションは自分のメッセージを的確に発信することです。

しかも、アサーションは単なるスキルではありません。自分の「在りよう」が問われます。つまり、アサーティブな言動ができるためには、自分自身に対してアサーティブであることが前提になるからです。そのためには、アサーションの理論を学び、実技の訓練を受けることが求められます。理論を学ばず、正式な訓練も受けず、単なる経験だけではキャリアコンサルタントとして適切に相談を実施することはできません。

■グループワーク
 キャリアコンサルタントが効果的に活動するためには、グループアプローチを活用する意義、有効性、進め方の留意点等について理解し、グループ運営ができることが求められます。
なぜグループアプローチの知識とスキルが求められるのでしょうか。すでに説明したように、進路指導、職業選択などにおけるキャリアコンサルタントの活動は、1対1の個別面接だけでは限界があります。また、学校におけるキャリア教育が十分に行われていない日本では、キャリアコンサルタントは社会人に対してもキャリア教育を実施する必要があります。いくつかの企業において実施されているキャリア研修あるいはキャリア開発のためのワークショップなどは、その実践例でもあります。

しかしながら、企業におけるキャリア教育が個人主導ではなく会社主導である場合(本人のためではなく会社のためである場合)には、歪んだキャリア自覚を形成することになり、結果的に組織にとっても個人にとっても悪影響を及ぼすことになります。本来のキャリア研修やキャリア開発のためのワークショップは、キャリア教育として位置づけられて実施されなければなりません。そうすることによって、個人と組織の新たな共生、すなわちWIN:WINの関係構築が実現することをキャリアコンサルタントは知っていなければなりません。

そのためには、キャリア開発・形成の持つ意味を正しく理解しているキャリアコンサルタントがグループアプローチを学び、研修やワークショップが効果的なグループワークとなるように運営・実施できることが望まれます。キャリアコンサルタントがグループアプローチについての基礎的な知識とスキルが求められる所以はここにあります。
グループアプローチのねらいと実践について説明します。
①グループアプローチのねらい
グループアプローチのねらいは、単に情報を交換したり情報を共有することだけではなく、メンバー同士が話し合いを通して理解しあい、助けあい、成長しあうことにあります。したがって、グループは学びの場でもあり、気づきの場でもあります。

②グループアプローチの実践方法
カウンセリングを受けていない人が実際にはカウンセリングを理解できないのと同じように、グループアプローチもまた実際にグルー プ体験をしなければ理解することはできません。
グループが持っているダイナミックスを理論として理解しても、実際の場面で起こっていることを的確に把握し、的確に対応できなければ役に立ちません。カウンセラーを目指す人が、何十回、何百回という面接訓練を受けるのと同じように、グループアプローチを学ぶためには何度もグループに参加しなければなりません。その際には、キャリアコンサルタントは同じ種類のグループではなく、さまざまな種類のグループに参加することをお薦めします。1日だけのグループ体験をするプログラムから、ベーシック・エンカウンター・グループ、リーダーレス・グループ、 構成的グループ・エンカウンター、あるいはラボラトリー・トレーニングなど、さまざまなグループに参加することにより、メンバーの違い、場の違い、あるいはファシリテーターやトレーナーの違いからくるダイナミックスを経験することができます。場合によってはメンバーが同じでも違うプロセスが生まれることもあります。

③ファシリテーターとして関わるときの注意点
ちなみに、グループに対してファシリテーターとして関わる際に、キャリアコンサルタントは次にあげたような点に留意しなければなりません。

・その場に臨む心構え
①主体的にその場に存在していること
②自分自身を「そのグループによって利用される柔軟性のある資源である」とみなしていること
③参加者1人ひとりの可能性を信じることができる(参加者を信頼し、尊重する)こと
④柔軟性と決断する勇気があること
⑤必要に応じて自己開示ができること
⑥自分の発言・行動に責任を持つこと
⑦参加者に対し公平に接すること

・対応するときの態度
⑧理解したことを伝達するよう努力すること
⑨メンバーのさまざまな表明に応答する場合、知的な内容と情動的な態度との両者を受容すること
⑩深い感情を示す表現に敏感であり、発言者の見地からそれらを理解すること
⑪メンバーの相互作用が情動を帯びたものとなるとき、中立的に理解する役割を維持するようにすること
⑫グループのプロセスへの介入を理解し、必要に応じて実行できること
⑬必要と思われる状況では、対決を恐れず毅然とした態度で行動すること
⑭自分の進め方にこだわらず、状況に柔軟に対応すること

このように、グループアプローチのねらいを理解し実践してグループの持つ力を活用することができることも標準レベルのキャリアコンサルタントと熟練レベルのキャリアコンサルタントの違いということができるでしょう。
(つづく)A.K

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルティングの成長モデル

熟練キャリアコンサルタントを目指すにあたって、近道はありません。実践経験を積みながら、日々研鑽を重ねることが何より重要です。 ■「自ら成長したい」という強い思いが不可欠 熟練キャリアコンサルタントになるために、近道や特効薬はありません。継続した学習と実践を積むしかありません。そのうえで、ケースにおける失敗経験を反省し、自身の力量を自覚するとともに、成功経験をその後の活動に効果的に反映させるべく、活動に対する先輩や指導者からのフィードバックを求め、自分の資質の向上に努めることなどで、はじめて熟練キャリアコンサルタントに近づいていきます。つまり、熟練キャリアコンサルタントを目指すには、受け身の姿勢 …

うつ病を自覚したクライエント I テクノファ

仕事や人間関係に行き詰まり、自分がうつ病であることを自覚しないままキャリアコンサルティングの面談に訪れる人が多くなっています。厚生労働省のサイトによると、うつ病など気分[感情]障害(躁うつ病を含む)患者は、2014年は111万人、2017年は127.6万人、2020年は172万人と増加しています。 この数値の伸びに比例するようにうつ病の症状のある人との面談の機会が増えてきたということでしょう。 今回はうつ病を発症した人との面談事例を紹介します。相談者は30代後半の女性Aさんです。Aさんとは以前にも面談したことがあります。当時の面談内容は次のようなものでした。 Aさんは、新卒で地元の中堅企業に勤 …

相談者の面接目標達成ヘルピング技法_キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング2

ヘルピング技法について(1)かかわり技法(事前段階)(2)応答技法(第1段階)(3)意識化技法(第2段階)を解説してきました。第2段階までに用いられてきた技法は、自己理論、精神分析理論、そして論理療法を伏線としており、ヘルピーが自分の実態「現在地」に気づき、なりたい自分の「目的地」に気づくことをサポートするためのものでした。 これから解説する(4)手ほどき技法は、既に記したように行動療法が伏線になっています(國分康孝1996年「カウンセリングの原理」)。しかしながら、行動療法というと治療的意味合いが強くなってしまうので、これを意識して以下の解説では行動カウンセリングと記します。これは、私たちの …

リファー キャリアコンサルタント養成講座13 I テクノファ

- リファーできるフォローアップの重要性 - キャリアコンサルタント養成講座の12日間だけで本当に「本物のキャリア・カウンセラー」になれるかというとそれは違います。12日間の講座を受けて首尾よく合格したとしても、その時点ではキャリア・カウンセラーとしての出発点に立ったにしか過ぎません。さらにその後、キャリア・カウンセラーの資格を取得したあとでも「本物のキャリア・カウンセラー」を目指して、スーパーバイザーの指導を受け、さらなるスキルアップを図ることが必要だと思います。テクノファでは、そのようなフォローアップコースのステップを順次踏んでいただくために、有資格者を対象としたインターンシップをカウンセ …

傾聴とは積極的に聴くこと キャリアコンサルタント養成講座

ドラッカーは近代経営学の父と呼ばれた人ですが、彼は経営者が効果的にマネジメントする8つの慣行を提案しました。その中に「最初に聴き、最後に話す」というものがあります。リーダーシップの本質は「信頼を獲得して結果を得ること」ですが、 信頼を得る行動で最大効果を生むものが聴くことであると述べています。驚くべきことに、多くの指導者は聴くことをうまくやれません。多くの調査で「指導者の聴く能力」は、評価項目で最も低いレベルに位置付けられています。最初に聴いて、最後に話しすることは大変重要なことです。 それはとても単純ですが、多くの人々はそれを理解することができません。 聞くと聴くとは違います。積極的に聞く、 …