キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

コミュニケーション理論に基づくBFT統合モデル

投稿日:2024年5月27日 更新日:

キャリアコンサルタントの面談でのMRIコミュニケーション理論に基づくBFT統合モデルをお話しします。これまでと同様に若島孔文 長谷川啓三2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版から主だった箇所を引用して紹介します。

(1) ノンバーバル‐マネジメント側面への介入
バーバル‐マネジメント側面とは長谷川らがコミュニケーションを、トピック的側面-マネジメント側面の軸とバーバル(言語)-ノンバーバル(非言語)の軸の2軸で分類した象限の一つである。マネジメント側面とは対話者相互で、そこでのコミュニケーション自体の流れを規定するコミュニケーション行動と位置付けられている。
この2軸によるコミュニケーション行動の分類において、視線の方向付け・反応を求める頭の動き、反応を示すうなずき、相互作用的ジェスチャーがノンバーバル‐マネジメント側面に分類されるが、長谷川らは、家族成員間で行われるコミュニケーションのノンバーバル‐マネジメント側面に介入することの重要性を強調している。
(2) バーバル‐マネジメント側面への介入
BFTでは、会社組織では役割分化や専門化によって部・課・係などが生じ、部は会社組織、課は部、そして、係は課のそれぞれサブシステムとして位置づけることができ、会社組織・部・課・係ではそれぞれの単位でコミュニケーション循環が行われていること。そして、キャリアコンサルタントのコミュニケーションの流れによってサブシステムが明確になり、境界線を構成することを指摘する。
神尾昭雄(情報の縄張り理論1990言語、言語の機能分析 大修館書店)は「日本語には直接形(~です ~ですよ ~ですね)と間接形(~ようです ~でしょう ~みたいです) の文末形式があり、これらの文末形式の使い訳には話し手の情報の確信程度が影響する。そして、情報が聞き手の縄張りの内側にある場合は、文末終助詞「ね」を、外にある場合は「よ」を使用する」と指摘している。境界線を挟んで対峙する対話者相互での文末終助詞「ね」と「よ」を交換したコミュニケーションでは、対話者相互の感情や行動に影響を与えることになる。
(3) コミュニケーション・ルートの利用
コミュニケーションにはルートがあり、同じことを言っても「それが誰の意見か」によって受けての感情や行動に与える影響は変わってくる。話したい人そうでない人といった「誰と話すか」というコミュニケーションの窓口がある。これらを有効に利用しながらキャリアコンサルタントのコミュニケーションを変化させる。キャリアコンサルタントの具体的方法としては次のような方法がある。

  • 間接贈答法 ある人を媒介してプレゼントを伝達する際に相手に自分の気持ちを推量の形で伝えてもらう。
  • 間接伝達法 ある人を媒介して相手に自分の気持ちを推量のかたちで伝えてもらう。
  • 席替え 成員の席が決まっている場合、暗黙のルールがあり、コミュニケーション・ルートを規定していることがあります。席替えはコミュニケーション・ルートを変更する一つの方法となる。
    (4) 問題-相互作用モデルの応用
    BFTでは、「家族の問題を解決する」から「家族と共に問題を解決する」という共同と協調を重視した視点に移行してきている。「システムが問題をつくる」から「問題がシステムをつくる」、「解決が問題システムをつくる」、「偽解決が連鎖を構成する」という視点が提示されている。問題-相互作用モデルでは、夫婦面接や家族面接のような合同面接場面で、問題を作り上げる家族コミュニケーションにではなく、問題解決を妨げる家族コミュニケーションに着目する。そして、合同面接場面で協調的でスムーズな会話を行う際の技術としては次の2点が代表的である。問題についてよりも解決に焦点を当てた未来志向のアプローチを取る。これは、解決志向アプローチ(SFA)と呼ばれている。問題について直面する場合、対人システムの維持を保証し、カウンセラー(原文ではセラピストと表記)が代替機能を果たす必要がある。
    引用: 若島孔文 長谷川啓三「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」2018 金剛出版

以上、BFTの導入部分について紹介してきましたが、BFTの考え方、理論、そして技法は、家族ばかりでなく、個人と部門・会社などの組織との関係性やコミュニケーションよって生じる問題の解決アプローチとしてキャリアコンサルタントが習得すべきものと考えます。

(つづく)1級技能士 上脇 貴

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

アサーション、グループワークなどカウンセリングの基礎的スキル

アサーション、グループワークなどカウンセリングの基礎的スキルに関して説明をします。 ■アサーション キャリアコンサルティングの相談において、キャリアコンサルタントは的確なフイードバックができることに加えて、適切な助言や提言ができることも求められる場合があります。そのためには、積極的傾聴のスキルに加えてアサーションも必要となります。 アサーションとは、アサーティブの動詞ですが、いわゆる日本語の自己主張とは違います。「自分のことを大切にしながら同時に相手のことも大切にして、自分の気持ち、意見、信念などをその場に合った適切な方法で正直に、率直に表現する」ことです。相談場面においては、相手が伝えようと …

目標管理の基本的概念

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。 以下はキャリアコンサルタントに読んでいただきたい「個立の時代の人材育成」からの引用です。 ―目標による管理とは― 目標管理の基本的概念は単純明快である。 ① マネジメントは目標を明確に設定することか …

職業訓練におけるアサーションの実践的訓練_テクノファキャリアコンサルタント養成講座

キャリアコンサルタントの方に有用なお話をします。 アサーション※の難しさを肌で感じるのは、職業相談の現場においてです。当然ですが、職業相談に来られる方の目的は仕事の相談です。相談の目的が明瞭であれば、ご本人の意向や希望に沿ってマッチングや自己アピールの支援等を比較的順調に進めていくことができますが、このような例はごくわずかです。 ※「アサーション」(assertion)は1950年代にアメリカで、自己主張を苦手とする人を対象としたカウンセリング手法として生まれました。「人は誰でも自分の意見や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己主張のことです。 相談の目的が仕事に関することであっ …

アサーションとチェンジ・エージェント

アサーション※については、理論、自己チェック、 演習などから構成されています。この期間で、カウンセリングの基本的な技法である傾聴、及びアサーションについて、その理論的根拠を理解し、スキルを習得していただきます。 ※「アサーション」(assertion)は1950年代にアメリカで、自己主張を苦手とする人を対象としたカウンセリング手法として生まれた。「人は誰でも自分の意見や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己主張のことです。トレーニングを通じて、一方的に自分の意見を押し付けるのでも、我慢するのでもなく、お互いに尊重しながら素直に自己表現ができるようになることを目指す。アサーションを …

目標管理と人事考課ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

横山哲夫先生(1926-2019)の「個立の時代の人材育成」からの紹介です。 キャリアコンサルタントすべての方に読んでいただきたい本です。 ―目標管理と人事考課 ― R大社会学部の私の授業の一つのテーマに、W大ビジネススクールと同様に、「目標管理」をとりあげている。R大の場合は学部の学生であり、アルバイト以外は勤務経験がないから、人事管理論その他の関連課目の授業から得た知識をもとにして討議させることになる。目標管理サイクルの 仕上げの部分、業績評価の段階で、業績評価がそのまま人事考課の最大主要部分となっている米国系多国籍企業M社と、同じく米国系大手多国籍C銀行の書式の実物をみせる。次に、MBO …