キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

コミュニケーション理論に基づくBFT統合モデル

投稿日:2024年5月27日 更新日:

キャリアコンサルタントの面談でのMRIコミュニケーション理論に基づくBFT統合モデルをお話しします。これまでと同様に若島孔文 長谷川啓三2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版から主だった箇所を引用して紹介します。

(1) ノンバーバル‐マネジメント側面への介入
バーバル‐マネジメント側面とは長谷川らがコミュニケーションを、トピック的側面-マネジメント側面の軸とバーバル(言語)-ノンバーバル(非言語)の軸の2軸で分類した象限の一つである。マネジメント側面とは対話者相互で、そこでのコミュニケーション自体の流れを規定するコミュニケーション行動と位置付けられている。
この2軸によるコミュニケーション行動の分類において、視線の方向付け・反応を求める頭の動き、反応を示すうなずき、相互作用的ジェスチャーがノンバーバル‐マネジメント側面に分類されるが、長谷川らは、家族成員間で行われるコミュニケーションのノンバーバル‐マネジメント側面に介入することの重要性を強調している。
(2) バーバル‐マネジメント側面への介入
BFTでは、会社組織では役割分化や専門化によって部・課・係などが生じ、部は会社組織、課は部、そして、係は課のそれぞれサブシステムとして位置づけることができ、会社組織・部・課・係ではそれぞれの単位でコミュニケーション循環が行われていること。そして、キャリアコンサルタントのコミュニケーションの流れによってサブシステムが明確になり、境界線を構成することを指摘する。
神尾昭雄(情報の縄張り理論1990言語、言語の機能分析 大修館書店)は「日本語には直接形(~です ~ですよ ~ですね)と間接形(~ようです ~でしょう ~みたいです) の文末形式があり、これらの文末形式の使い訳には話し手の情報の確信程度が影響する。そして、情報が聞き手の縄張りの内側にある場合は、文末終助詞「ね」を、外にある場合は「よ」を使用する」と指摘している。境界線を挟んで対峙する対話者相互での文末終助詞「ね」と「よ」を交換したコミュニケーションでは、対話者相互の感情や行動に影響を与えることになる。
(3) コミュニケーション・ルートの利用
コミュニケーションにはルートがあり、同じことを言っても「それが誰の意見か」によって受けての感情や行動に与える影響は変わってくる。話したい人そうでない人といった「誰と話すか」というコミュニケーションの窓口がある。これらを有効に利用しながらキャリアコンサルタントのコミュニケーションを変化させる。キャリアコンサルタントの具体的方法としては次のような方法がある。

  • 間接贈答法 ある人を媒介してプレゼントを伝達する際に相手に自分の気持ちを推量の形で伝えてもらう。
  • 間接伝達法 ある人を媒介して相手に自分の気持ちを推量のかたちで伝えてもらう。
  • 席替え 成員の席が決まっている場合、暗黙のルールがあり、コミュニケーション・ルートを規定していることがあります。席替えはコミュニケーション・ルートを変更する一つの方法となる。
    (4) 問題-相互作用モデルの応用
    BFTでは、「家族の問題を解決する」から「家族と共に問題を解決する」という共同と協調を重視した視点に移行してきている。「システムが問題をつくる」から「問題がシステムをつくる」、「解決が問題システムをつくる」、「偽解決が連鎖を構成する」という視点が提示されている。問題-相互作用モデルでは、夫婦面接や家族面接のような合同面接場面で、問題を作り上げる家族コミュニケーションにではなく、問題解決を妨げる家族コミュニケーションに着目する。そして、合同面接場面で協調的でスムーズな会話を行う際の技術としては次の2点が代表的である。問題についてよりも解決に焦点を当てた未来志向のアプローチを取る。これは、解決志向アプローチ(SFA)と呼ばれている。問題について直面する場合、対人システムの維持を保証し、カウンセラー(原文ではセラピストと表記)が代替機能を果たす必要がある。
    引用: 若島孔文 長谷川啓三「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」2018 金剛出版

以上、BFTの導入部分について紹介してきましたが、BFTの考え方、理論、そして技法は、家族ばかりでなく、個人と部門・会社などの組織との関係性やコミュニケーションよって生じる問題の解決アプローチとしてキャリアコンサルタントが習得すべきものと考えます。

(つづく)1級技能士 上脇 貴

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

うつ病を自覚したクライエント I テクノファ

仕事や人間関係に行き詰まり、自分がうつ病であることを自覚しないままキャリアコンサルティングの面談に訪れる人が多くなっています。厚生労働省のサイトによると、うつ病など気分[感情]障害(躁うつ病を含む)患者は、2014年は111万人、2017年は127.6万人、2020年は172万人と増加しています。 この数値の伸びに比例するようにうつ病の症状のある人との面談の機会が増えてきたということでしょう。 今回はうつ病を発症した人との面談事例を紹介します。相談者は30代後半の女性Aさんです。Aさんとは以前にも面談したことがあります。当時の面談内容は次のようなものでした。 Aさんは、新卒で地元の中堅企業に勤 …

目標管理の悲劇ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

■目標管理の悲劇 テクノファのキャリアコンサルタントを指導した横山哲夫先生(1926-2019)は、1980年台目標管理は失敗したが、時代が早すぎた。今日(2024年)みたいに「個人が自立して働く時代」だったら絶対に必要なものであると予想していたはずです。目標管理を原産地米国から学んだ時機がよくなかった。何をつくっても売れる高度成長の時代には、借り物の技術に集団的機動力を加えれば万事がうまく運ぶようにみえる。そういう時代に、新しい経営、新しい人事管理の理念や手法について地道で、本格的な取り組みが行なわれることはありませんでした。この時代、多くのアメリカ式経営の手法が流行のように伝えられ、忘れ去 …

傾聴とは積極的に聴くことである 

ドラッカーは近代経営学の父と呼ばれた人ですが、彼は経営者が効果的にマネジメントする8つの慣行を提案しました。その中に「最初に聴き、最後に話す」というものがあります。リーダーシップの本質は「信頼を獲得して結果を得ること」ですが、 信頼を得る行動で最大効果を生むものが聴くことであると述べています。驚くべきことに、多くの指導者は聴くことをうまくやれません。多くの調査で「指導者の聴く能力」は、評価項目で最も低いレベルに位置付けられています。最初に聴いて、最後に話しすることは大変重要なことです。 それはとても単純ですが、多くの人々はそれを理解することができません。 聞くと聴くとは違います。積極的に聞く、 …

相談者の面接目標達成ヘルピング技法_キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング

ヘルピング技法のうち(1) かかわり技法(事前段階)の解説はご存知のことばかりで目新しくなく期待外れだったとの感想をお持ちの方がいらっしゃったと思います。 しかしながら、私はキャリアカウンセリングであってもキャリアコンサルティングであってもこの目新しくないという点がとても重要なことだと思っています。これは、実際の個々のキャリアコンサルティングの場面を重ねて、國分康孝1996年のカウンセリング技法論における『面接目標達成のために、カウンセラーがクライエントにどういう反応を重ねていくか。』を再考してみると、次のように考えられるからです。 まず、面接目標について担当したケースを振り返ってみると、似て …

リファー キャリアコンサルタント養成講座13 I テクノファ

- リファーできるフォローアップの重要性 - キャリアコンサルタント養成講座の12日間だけで本当に「本物のキャリア・カウンセラー」になれるかというとそれは違います。12日間の講座を受けて首尾よく合格したとしても、その時点ではキャリア・カウンセラーとしての出発点に立ったにしか過ぎません。さらにその後、キャリア・カウンセラーの資格を取得したあとでも「本物のキャリア・カウンセラー」を目指して、スーパーバイザーの指導を受け、さらなるスキルアップを図ることが必要だと思います。テクノファでは、そのようなフォローアップコースのステップを順次踏んでいただくために、有資格者を対象としたインターンシップをカウンセ …