キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

ブリーフセラピー(Brief therapy:短期療法)とは

投稿日:2024年5月19日 更新日:

ブリーフセラピー(BFT)を取り上げます。キャリアコンサルティングにおいては、しばしば個人と部門・会社などの組織との関係性によって問題が生じることが少なくありません。これらの問題は直線的な因果関係から生じていることは極めて稀で、複数の事柄が相互に作用しあう因果関係から問題が生じ維持されていることがほとんどのケースに見られます。このような問題の解決は、単純に原因を探り対処するには無理があります。どちらかというと、問題を俯瞰して対処することが必要になります。

「①ほとんどの問題は人間関係の中で生まれ維持される、②セラピストの仕事はクライエントが何か新しいことをするように促すこと、③ほんの小さな変化が必要なだけであり、したがって治療目標は最小限に必要とされるものでいいとすること、④セラピストに必要なことは事態がどうなれば問題が解けたことになるかを知ること、」

「SFBT(解決志向ブリーフセラピー)におけるセラピストとは、CLがゴールに達成できるように支援する協同者またはコンサルタントであり専門家だと考えられている。求められる姿勢とは、not knowing position=無知の姿勢と、leading from one step behind=一歩後ろからのリード、である。」

「セラピストも一人の人間であり、専門家としての知識を持っている。そのため、セラピーの時に偏見を持つことは免れない。しかし、偏見に基づいて解釈をせず、CLの語ることに興味を持ってゆっくりと耳を傾け、文脈を理解し、協同で解決を探索していく姿勢を「無知の姿勢」という。』※4
「セラピストに求められる基本スタンスは、ポジティブで肯定的であり、平等で敬意に満ち、希望にあふれ、解決に焦点を当てることである。」

引用:若島孔文  長谷川啓三  2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版

 

國分はカウンセリングを「言語的および非言語的コミュニケーションを通して行動の変容を試みる人間関係である」と定義し、そして、カウンセリング技法について、「言語的および非言語的コミュニケーションを効果あらしめるもの」と述べています。

この定義におけるカウンセリングの目標は行動の変容ということになりますが、國分は、行動の変容について、心の中の反応と外的に観察しうる反応のそれぞれの仕方に多様性が出てくることと見立てます。そのうえで、このように行動の変容を目指すカウンセリングの手段として言語的および非言語的コミュニケーションを位置づけ、これらのコミュニケーションを効果あらしめるカウンセリングの技法とは「自己の伝え方と相手のつかまえかたが主たる内容」と結論づけます。したがって、「カウンセラーは自分の考え・感情の伝え方と、来談者の考え・感情のつかまえ方を学ばなければならない。」と。そして、的確なコミュニケーションには技法だけでなく両者間のリレーションの重要性とこの作り方におけるカウンセラーのパーソナリティの作用を説き、カウンセリングをひとつの人間関係であると締めくくっています。

さらに、「カウンセリングは会話術ではない。(途中省略)そこにはひとつの哲学(大前提)があるからである。」と述べています。この哲学は、客観的・科学的な事実、自分の主観的・内的感覚によって自分が意識性と責任制をもって自己決定するカウンセリングの価値観を支え、このうえに「カウンセリング理論が構成され、その理論展開のためにカウンセリング技法が工夫されている。」と言及しています。

なお、國分はカウンセリング理論の捉え方として7つの事項を含んだ知識体系として捉えています。キャリアコンサルタントとしてカウンセリングを学ぶ時の一つの視点となりますので参考のために記しておきます。(①~⑦は引用です)
①人間をどうとらえるか(人間観)
②性格はどのように形成されるか
③問題行動はどのように発生するか
④治るとは何か(治療目標)
⑤その目標達成のためにカウンセラーは何をなすべきか
⑥クライエントは何をすべきか
⑦その方法の長短は何か

■治療的会話法
BFTで重視されている面接での会話(質問)のうちキャリアコンサルティングの場面で使用可能な質問は次の通りです。

(1) 開始の質問
・この質問によりゴールやその方向性を捉える
『今後、どのようになったら、今日ここにきてよかったなと思えますか』
(2) 差異に着目した質問
・行動の相違、変化に着目させる
『問題がなくなったら、何が違ってきますか』『問題がひどくなってきたら、何が違ってきますか』
(3) 尺度化の質問
・動機づけの高さについて尋ねる
『問題を解決したいとどれくらい思っていますか』『課題をどれくらい実行する見込みがありますか』
・差異の質問へと導く
『最もよくなかったときを0として理想の状態を10とすると、今はいくつくらいですか』
『あがったら、何が違ってきますか』
(4) 奇跡の質問
・例外を探索する質問
『仮に寝ている間に奇跡が起きて問題が全て解決したら、あなたは次の日の朝、どのように気づきましたか』
(5) 再帰的質問
① 未来志向の質問
『どんな仕事に将来就きたいの』『それを成し遂げたら一番驚くのは誰でしょうか』
② 観察者の視点からの質問
『そんな気持ちを引き起こさせた状況についてあなたはどのように解釈しますか』
③ 対立的内容探索の質問
『あなたが気分良く過ごしたとき最後のときはいつだった。そのとき何をしていましたか』
④ 提案が埋め込まれた質問
『あなたがやる気を出るのはいつですか』『あなたがやる気が失うのはいつですか』
⑤ 規範との比較の質問
『あなたが希望する仕事に就くにはどんな経験が必要かな』
⑥ 区別を明らかにする質問
『仕事のため?自分のため?何が最も重要ですか?』

引用:若島孔文  長谷川啓三  2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版

これらの質問は、BFTの理論的背景で記した「コミュニケーションとは全ての行動になり得るものであり、コミュニケーションには常に命令的機能が内在する。コミュニケーションは人の行動を制限という形で影響を与える。」さらに発展させた統合モデルを紹介します。
(1) コミュニケーションによる相互拘束
コミュニケーションの命令機能は、常に「すべき」あるいは「すべきではない」という制限として働く。また、コミュニケーションは相互作用のため、相互に制限、拘束し合う。
① 相互拘束の方向性は、家族や職場、学級、仲間通しなどの持続関係にある人々においてパターンとして固定化されていく。暗黙のルールがこのパターンを支えるようになる。
② 暗黙のルールを破ろうとする働きが生じると、それを復元・修正しようとする対処行動が行われる。

(2) 相違による切断(do different)
① 「比較的良いとされるときがあるか?」という質問に対して「ない」という回答の場合
② 問題が維持される家族や職場、学級、仲間通しなどの持続関係にある人々においては、対処行動自体が問題を支えるコミュニケーション循環となっている可能性がある。
③ したがって、問題解決を図るには、この問題を支えるコミュニケーション循環(偽解決的行動パターン)を断ち切るようなアプローチを行う。

(3) 良循環の拡張(do more)
① 「比較的良いとされるときがあるか?」という質問に対して「ある」という回答の場合
② 問題が維持パターンによる拘束から漏れる拘束(例外的行動パターン)がある。すでに個人や集団の構造にフィットした解決行動を自ら経験している。
③ したがって、問題解決を図るには、例外的行動パターンを拡張するようなアプローチを行う。
(続く)
キャリアコンサルタント 1級技能士 上脇 貴

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタントの活動領域

厚生労働省の「キャリアコンサルティング研究会」の「キャリアコンサルタント自身のキャリア形成のあり方部会」の報告書では、キャリアコンサルタントの働く分野に「活動領域」という言葉が使われ、企業領域、需給調整機関領域(就職支援領域)、教育領域、地域領域として分類されています。 キャリアコンサルティングの制度を構築するにあたり想定した活動領域、制度実施後の実際のキャリアコンサルティングの活動領域を、中央職業能力開発協会の熟練検討委員会が整理した、実践フィールドの違いによる熟練レベルのキャリアコンサルタントの特長、中央職業能力開発協会の指導レベルキャリア・コンサルタント制度設計の必要性、労働政策研究・研 …

個立の時代の人材育成ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。先生には多くの著書がありますが、今回はその中から「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす- の「まえがき」を抜粋いたします。キャリアコンサルタントに有用なお話をしたいと思います。 ―  …

カウンセリングの基礎的スキルに関して

キャリアコンサルタント基礎編・理論編としてアサーション、グループワークなどカウンセリングの基礎的スキルに関して説明をします。 ■アサーション キャリアコンサルティングの相談において、キャリアコンサルタントは的確なフイードバックができることに加えて、適切な助言や提言ができることも求められる場合があります。そのためには、積極的傾聴のスキルに加えてアサーションも必要となります。アサーションとは、アサーティブの動詞ですが、いわゆる日本語の自己主張とは違います。「自分のことを大切にしながら同時に相手のことも大切にして、自分の気持ち、意見、信念などをその場に合った適切な方法で正直に、率直に表現する」ことで …

自己理解と他者理解3 ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

キャリアコンサルタントに有用なお話をしたいと思います。「自己理解と他者理解」について考える第3回目です。 前回は自己理解について触れました。今回は他者理解について考えてみたいと思います。他者と言っても様々な方がいると思いますが、ここでは一例として、「上司」を対象とし、「上司知る」ということについて考察してみたいと思います。まずは、「他者理解」について考えてみます。 他者理解とは、他の人の意見、考え方、視点などについて、どうしてそのようになるのかを対象者(他者)の立場に立って、考え、想像し、理解しようとする心構えであるといえます。まずは自分の考えなどは入れず、自分が対象者の立場ならば、という視点 …

傾聴とは積極的に聴くこと キャリアコンサルタント養成講座

ドラッカーは近代経営学の父と呼ばれた人ですが、彼は経営者が効果的にマネジメントする8つの慣行を提案しました。その中に「最初に聴き、最後に話す」というものがあります。リーダーシップの本質は「信頼を獲得して結果を得ること」ですが、 信頼を得る行動で最大効果を生むものが聴くことであると述べています。驚くべきことに、多くの指導者は聴くことをうまくやれません。多くの調査で「指導者の聴く能力」は、評価項目で最も低いレベルに位置付けられています。最初に聴いて、最後に話しすることは大変重要なことです。 それはとても単純ですが、多くの人々はそれを理解することができません。 聞くと聴くとは違います。積極的に聞く、 …