キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

ブリーフセラピー(Brief therapy:短期療法)とは

投稿日:2024年5月19日 更新日:

ブリーフセラピー(BFT)を取り上げます。キャリアコンサルティングにおいては、しばしば個人と部門・会社などの組織との関係性によって問題が生じることが少なくありません。これらの問題は直線的な因果関係から生じていることは極めて稀で、複数の事柄が相互に作用しあう因果関係から問題が生じ維持されていることがほとんどのケースに見られます。このような問題の解決は、単純に原因を探り対処するには無理があります。どちらかというと、問題を俯瞰して対処することが必要になります。

「①ほとんどの問題は人間関係の中で生まれ維持される、②セラピストの仕事はクライエントが何か新しいことをするように促すこと、③ほんの小さな変化が必要なだけであり、したがって治療目標は最小限に必要とされるものでいいとすること、④セラピストに必要なことは事態がどうなれば問題が解けたことになるかを知ること、」

「SFBT(解決志向ブリーフセラピー)におけるセラピストとは、CLがゴールに達成できるように支援する協同者またはコンサルタントであり専門家だと考えられている。求められる姿勢とは、not knowing position=無知の姿勢と、leading from one step behind=一歩後ろからのリード、である。」

「セラピストも一人の人間であり、専門家としての知識を持っている。そのため、セラピーの時に偏見を持つことは免れない。しかし、偏見に基づいて解釈をせず、CLの語ることに興味を持ってゆっくりと耳を傾け、文脈を理解し、協同で解決を探索していく姿勢を「無知の姿勢」という。』※4
「セラピストに求められる基本スタンスは、ポジティブで肯定的であり、平等で敬意に満ち、希望にあふれ、解決に焦点を当てることである。」

引用:若島孔文  長谷川啓三  2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版

 

國分はカウンセリングを「言語的および非言語的コミュニケーションを通して行動の変容を試みる人間関係である」と定義し、そして、カウンセリング技法について、「言語的および非言語的コミュニケーションを効果あらしめるもの」と述べています。

この定義におけるカウンセリングの目標は行動の変容ということになりますが、國分は、行動の変容について、心の中の反応と外的に観察しうる反応のそれぞれの仕方に多様性が出てくることと見立てます。そのうえで、このように行動の変容を目指すカウンセリングの手段として言語的および非言語的コミュニケーションを位置づけ、これらのコミュニケーションを効果あらしめるカウンセリングの技法とは「自己の伝え方と相手のつかまえかたが主たる内容」と結論づけます。したがって、「カウンセラーは自分の考え・感情の伝え方と、来談者の考え・感情のつかまえ方を学ばなければならない。」と。そして、的確なコミュニケーションには技法だけでなく両者間のリレーションの重要性とこの作り方におけるカウンセラーのパーソナリティの作用を説き、カウンセリングをひとつの人間関係であると締めくくっています。

さらに、「カウンセリングは会話術ではない。(途中省略)そこにはひとつの哲学(大前提)があるからである。」と述べています。この哲学は、客観的・科学的な事実、自分の主観的・内的感覚によって自分が意識性と責任制をもって自己決定するカウンセリングの価値観を支え、このうえに「カウンセリング理論が構成され、その理論展開のためにカウンセリング技法が工夫されている。」と言及しています。

なお、國分はカウンセリング理論の捉え方として7つの事項を含んだ知識体系として捉えています。キャリアコンサルタントとしてカウンセリングを学ぶ時の一つの視点となりますので参考のために記しておきます。(①~⑦は引用です)
①人間をどうとらえるか(人間観)
②性格はどのように形成されるか
③問題行動はどのように発生するか
④治るとは何か(治療目標)
⑤その目標達成のためにカウンセラーは何をなすべきか
⑥クライエントは何をすべきか
⑦その方法の長短は何か

■治療的会話法
BFTで重視されている面接での会話(質問)のうちキャリアコンサルティングの場面で使用可能な質問は次の通りです。

(1) 開始の質問
・この質問によりゴールやその方向性を捉える
『今後、どのようになったら、今日ここにきてよかったなと思えますか』
(2) 差異に着目した質問
・行動の相違、変化に着目させる
『問題がなくなったら、何が違ってきますか』『問題がひどくなってきたら、何が違ってきますか』
(3) 尺度化の質問
・動機づけの高さについて尋ねる
『問題を解決したいとどれくらい思っていますか』『課題をどれくらい実行する見込みがありますか』
・差異の質問へと導く
『最もよくなかったときを0として理想の状態を10とすると、今はいくつくらいですか』
『あがったら、何が違ってきますか』
(4) 奇跡の質問
・例外を探索する質問
『仮に寝ている間に奇跡が起きて問題が全て解決したら、あなたは次の日の朝、どのように気づきましたか』
(5) 再帰的質問
① 未来志向の質問
『どんな仕事に将来就きたいの』『それを成し遂げたら一番驚くのは誰でしょうか』
② 観察者の視点からの質問
『そんな気持ちを引き起こさせた状況についてあなたはどのように解釈しますか』
③ 対立的内容探索の質問
『あなたが気分良く過ごしたとき最後のときはいつだった。そのとき何をしていましたか』
④ 提案が埋め込まれた質問
『あなたがやる気を出るのはいつですか』『あなたがやる気が失うのはいつですか』
⑤ 規範との比較の質問
『あなたが希望する仕事に就くにはどんな経験が必要かな』
⑥ 区別を明らかにする質問
『仕事のため?自分のため?何が最も重要ですか?』

引用:若島孔文  長谷川啓三  2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版

これらの質問は、BFTの理論的背景で記した「コミュニケーションとは全ての行動になり得るものであり、コミュニケーションには常に命令的機能が内在する。コミュニケーションは人の行動を制限という形で影響を与える。」さらに発展させた統合モデルを紹介します。
(1) コミュニケーションによる相互拘束
コミュニケーションの命令機能は、常に「すべき」あるいは「すべきではない」という制限として働く。また、コミュニケーションは相互作用のため、相互に制限、拘束し合う。
① 相互拘束の方向性は、家族や職場、学級、仲間通しなどの持続関係にある人々においてパターンとして固定化されていく。暗黙のルールがこのパターンを支えるようになる。
② 暗黙のルールを破ろうとする働きが生じると、それを復元・修正しようとする対処行動が行われる。

(2) 相違による切断(do different)
① 「比較的良いとされるときがあるか?」という質問に対して「ない」という回答の場合
② 問題が維持される家族や職場、学級、仲間通しなどの持続関係にある人々においては、対処行動自体が問題を支えるコミュニケーション循環となっている可能性がある。
③ したがって、問題解決を図るには、この問題を支えるコミュニケーション循環(偽解決的行動パターン)を断ち切るようなアプローチを行う。

(3) 良循環の拡張(do more)
① 「比較的良いとされるときがあるか?」という質問に対して「ある」という回答の場合
② 問題が維持パターンによる拘束から漏れる拘束(例外的行動パターン)がある。すでに個人や集団の構造にフィットした解決行動を自ら経験している。
③ したがって、問題解決を図るには、例外的行動パターンを拡張するようなアプローチを行う。
(続く)
キャリアコンサルタント 1級技能士 上脇 貴

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

横山哲夫先生の思想の系譜

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に14年もの間先生の思想に基づいた養成講座を開催し続けさせてきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。  新卒一括採用、終身雇用、年功序列型賃金に代表される日本型の雇用慣行、人材戦略は、かつては日本企業のビジネスモデル、経営戦略の方向性と合致し、競争力の源泉として機能し …

民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン4

厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。 ●「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」 URL:2r985200000277tu.pdf PowerPoint プレゼンテーション サイト内検索結果|厚生労働省 3.4  …

キャリアコンサルタント熟練レベルを目指して

厚生労働省がキャリア開発・形成を支援するキャリアコンサルティングという専門的な活動を担う人材を、登録制の名称独占資格のキャリアコンサルタントとして、導入・標準・熟練・指導の4つのレベルに分けて能力要件を定め、キャリアコンサルティングの制度を策定、運用していることはすでに説明してきたとおりですが、ここでは、熟練レベルと非熟練レベルとの差異について、中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会報告書「熟練キャリアコンサルタントに係る調査研究」を引用して説明します。 原則として厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了し、国家資格キャリアコンサルタント試験に合格した者を「標準レベルのキャリアコン …

リファー キャリアコンサルタント養成講座13 I テクノファ

- リファーできるフォローアップの重要性 - キャリアコンサルタント養成講座の12日間だけで本当に「本物のキャリア・カウンセラー」になれるかというとそれは違います。12日間の講座を受けて首尾よく合格したとしても、その時点ではキャリア・カウンセラーとしての出発点に立ったにしか過ぎません。さらにその後、キャリア・カウンセラーの資格を取得したあとでも「本物のキャリア・カウンセラー」を目指して、スーパーバイザーの指導を受け、さらなるスキルアップを図ることが必要だと思います。テクノファでは、そのようなフォローアップコースのステップを順次踏んでいただくために、有資格者を対象としたインターンシップをカウンセ …

相談者の面接目標達成ヘルピング技法_キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング2

ヘルピング技法について(1)かかわり技法(事前段階)(2)応答技法(第1段階)(3)意識化技法(第2段階)を解説してきました。第2段階までに用いられてきた技法は、自己理論、精神分析理論、そして論理療法を伏線としており、ヘルピーが自分の実態「現在地」に気づき、なりたい自分の「目的地」に気づくことをサポートするためのものでした。 これから解説する(4)手ほどき技法は、既に記したように行動療法が伏線になっています(國分康孝1996年「カウンセリングの原理」)。しかしながら、行動療法というと治療的意味合いが強くなってしまうので、これを意識して以下の解説では行動カウンセリングと記します。これは、私たちの …