キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

カウンセリング技法についての概説

投稿日:2024年5月14日 更新日:

キャリアコンサルタントが行うカウンセリング技法について概説します。ここに記す内容は、1995年大学院での國分教授カウンセリング概論講義の私ノートと國分康孝1996年「カウンセリングの原理」誠信書房を参考にしました。また、カウンセリング技法の捉え方は同書に記される次の解説をそのまま用いています。『面接目標達成のために、カウンセラーがクライエントにどういう反応を重ねていくか。これがカウンセリングの技法論である』『カウンセリングの技法は理論・哲学・パーソナリティが三位一体になって具象化した反応のことである』

1.技法概説のまとめ

今回、これまで学んできたキャリアコンサルティングに用いる各種カウンセリング技法について振り返ってみましたが、私自身は、キャリアコンサルティングには25年前に学んだカーカフ(Robert Carkhuff)のヘルピング技法(カーカフは自身のカウンセリングをこのように称した。そして、カウンセラーをヘルパー、クライエントをヘルピーと呼んだ。)が比較的適用しやすいと考えています。これは、次の理由からです。

ヘルピングではヘルパーとヘルピーについて固定的ではなく助けたり助けられたりする関係として捉えていること。最近でこそカウンセリングでは関係性をその中心概念に据え、さらに、その関係性についても社会構成主義的な観点からカウンセラーとクライエントの対等性を重んじるようになってきています。しかし、関係性対等性重視という点において両者は共通していますが、カウンセリングでは心理療法やカウンセリングにおける専門性ということがキーファクターとされていることに対して、ヘルピングでは上司部下、教師生徒、看護師患者等の人への援助が必要な場面への適用を意図しているところに違いがみられます。このような観点から、私はヘルピング技法がキャリアコンサルティングには適用しやすいと考えています。

また、一般的にカウンセリングの理論や技法ではカウンセラーの行うことがテーマとされていますが、クライエントの行うことについて語られることはありません。一方、ヘルピング技法ではヘルパーの行うことだけでなくヘルピーにおいてもヘルパーの行う技法に対してヘルピーがなす反応を示しめしています。言い換えると、ヘルピングでは、援助を一方通行のものとしてではなく、ヘルパーとヘルピーの相互の関わり過程として、しかも段階的に示しているところに特徴があります。この援助段階は、キャリアコンサルタントが担当しているキャリアコンサルティングの段階と、そこで用いる望ましい技法のヒントを得るための手がかりとして活用できるので有益と思われます。

援助過程の段階

(事前段階) (第1段階) (第2段階) (第3段階)
ヘルパー かかわり技法 応答技法 意識化技法 手ほどき技法
ヘルピー 参 入 自己探索 自己理解 行動化
引用:國分康孝1996年「カウンセリングの原理」誠信書房 P125「ヘルピング技法における援助段階表」

2.技法概説
キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング1に示した各技法を前述のヘルピング援助過程の段階にあてはめて概説します。なお、ここに記す各技法はアレン・アイビーのマイクロ技法の階層表に示されるものを用いています。
これは、ヘルピング技法とマイクロ技法はともに折衷主義に立つものですが、前者は現存の理論技法をカーカフが融合再構成したもの、後者はアイビーが能動的に並べかえたものなので、ヘルピング援助過程の段階の概説にはマイクロ技法の各技法を当てはめる方が分かりやすいと考えたからです。
(1)事前段階 かかわり技法
ヘルパーとヘルピーのリレーションづくりに用いる。ヘルピングでは、かかわりへの準備、親身なかかわり、観察、傾聴の4つの技法が示されますが、これらは下記のマイクロ技法にあてはめられると考えられます。なお、③~⑥についてはマイクロ技法では「基本的傾聴の連鎖」としてくくっています。
①・かかわり技法 クライエントとどのようにしてリレーションを作っていくのか。
(例)「よく来られましたね」「どうぞ、どうぞ」
②・観察技法:非言語からヘルピーの心の状態を探る。
(例)「手を解く」「上着を脱ぐ」「近くに座る」「目線」「表情」「声の調子」「座り方」「服装」などを観察することで、「櫛を入れないほど落ち込んでいる。」を推し量る。
③・閉ざされた質問:ヘルピーとのリレーションを作り、情報を収捨する。
(例)「学校は面白いですか」
・開かれた質問 :ヘルピーとのリレーションを作り、情報を収捨する。イエス、ノーでは応えられない質問なので口のおもい人には通用しないので、ヘルピーの状況や目的とするところに焦点を当てて尋ねる。
(例)「学校はどう?」
④・励まし技法:ヘルピーのキーワードを繰り返す。
(例)「それで―」「例えば―」
⑤・言い換え技法:ヘルピーの発話のエッセンス(ポイント)を感性と論理性の両面から推し量る。
(例)それは、—–ということでしょうか」
⑥・感情の反射: ヘルピーのことばに潜む感情や意味をつかむ。
(例)「今、お忙しいですか」というヘルピーの発話からヘルパーは「ぼくに何か相談したいの?」と推し量る。
⑦・意味の反射:ヘルピーの言葉に潜む価値観に気づく。
(例)「離婚したんです」というヘルピーの発話から「あなたにとっては子供が大切なんですね」と推し量る。

(2)応答技法(第1段階)
① ヘルパーは応答技法でかかわり、ヘルピーは自己探索というかたちで応じることで、ヘルピーが自分の実態「現在地」に気づくことを目指す段階。
② 具体的技法は、事柄への応答、感情への応答、意味への応答。

(3)意識化技法(第2段階)
① ヘルパーは意識化技法でかかわり、ヘルピーは自己理解を深めるというかたちで応じることで、ヘルピーがなりたい自分の「目的地」に気づくことを目指す段階。
② 具体的技法は、意味、問題、目標、感情の意識化。

(4)手ほどき技法(第3段階)
※ (第1段階)の「現在地」 から(第2段階)の「目的地」 へ移行するにはどうすればよいかを工夫する。この工夫の段階を手ほどき技法という。
① ヘルパーは手ほどき技法でかかわり、ヘルピーはそれを行動化(「目的地(目標)」に到達するために計画を立て、それを実行)する段階。
② 具体的技法は、目標の明確化、行動計画の作成、スケジュールと強化法の設定、行動化の準備、各段階の検討の手ほどき。

(5)援助過程の繰り返し
ヘルパー・ヘルピーの相互作用としての(第1段階)から(第3段階)の各結果を検討しながら、必要に応じて適切な段階へ行き戻りしながら援助過程を繰り返す。

(続く)                キャリアコンサルタント 1級技能士 上脇 貴

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

アサーションとチェンジ・エージェント

アサーション※については、理論、自己チェック、 演習などから構成されています。この期間で、カウンセリングの基本的な技法である傾聴、及びアサーションについて、その理論的根拠を理解し、スキルを習得していただきます。 ※「アサーション」(assertion)は1950年代にアメリカで、自己主張を苦手とする人を対象としたカウンセリング手法として生まれた。「人は誰でも自分の意見や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己主張のことです。トレーニングを通じて、一方的に自分の意見を押し付けるのでも、我慢するのでもなく、お互いに尊重しながら素直に自己表現ができるようになることを目指す。アサーションを …

傾聴とは積極的に聴くこと キャリアコンサルタント養成講座

ドラッカーは近代経営学の父と呼ばれた人ですが、彼は経営者が効果的にマネジメントする8つの慣行を提案しました。その中に「最初に聴き、最後に話す」というものがあります。リーダーシップの本質は「信頼を獲得して結果を得ること」ですが、 信頼を得る行動で最大効果を生むものが聴くことであると述べています。驚くべきことに、多くの指導者は聴くことをうまくやれません。多くの調査で「指導者の聴く能力」は、評価項目で最も低いレベルに位置付けられています。最初に聴いて、最後に話しすることは大変重要なことです。 それはとても単純ですが、多くの人々はそれを理解することができません。 聞くと聴くとは違います。積極的に聞く、 …

うつ病を自覚しないクライエント 2 I テクノファ

前回は本人がうつ病であると自覚して専門医の診断を受けた例を紹介しました。キャリアコンサルタントとしては、ある意味扱いやすい事例だったと思います。しかし、本人もキャリアコンサルタントもうつ病にかかっていることを知らないでいると、コンサルティングで意識せず症状に思わず一歩踏み込んでしまう失敗があります。うつ病は職場の環境や人間関係が引き金になって発症するケースが多いと思いますが、Aさんのようにはっきりとした精神症状を伴わないために、周囲の人も本人もうつ病であることに気付いていないクライアントは数多く存在します。 国内では100人に3~7人の割合でそのようなうつ病が発症していると言われており、一度発 …

キャリアコンサルタントの活動領域

厚生労働省の「キャリアコンサルティング研究会」の「キャリアコンサルタント自身のキャリア形成のあり方部会」の報告書では、キャリアコンサルタントの働く分野に「活動領域」という言葉が使われ、企業領域、需給調整機関領域(就職支援領域)、教育領域、地域領域として分類されています。 キャリアコンサルティングの制度を構築するにあたり想定した活動領域、制度実施後の実際のキャリアコンサルティングの活動領域を、中央職業能力開発協会の熟練検討委員会が整理した、実践フィールドの違いによる熟練レベルのキャリアコンサルタントの特長、中央職業能力開発協会の指導レベルキャリア・コンサルタント制度設計の必要性、労働政策研究・研 …

キャリアコンサルティントの相談のポイント

キャリアコンサルタントの相談実施においておける7つのポイントについて説明しますが、すべてを実行するとは限りません。クライエントのニーズに合わせて必要なものを実行します。 キャリアコンサルティングにおける相談は、ガイダンスやカウンセリングなど他の相談と重なるところや類似するところがありますので、キャリアコンサルティングの特徴を理解しておく必要があります。 木村周氏は著書『キャリアカウンセリング(改訂新版)』のなかで、キャリアガイダンスとキャリアカウンセリングについて、その他広く行われているガイダンスやカウンセリングと比較して、その特徴を述べています。それらを参考にキャリアコンサルティングの特徴を …