キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

自己理解と他者理解3 ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

投稿日:2024年4月19日 更新日:

キャリアコンサルタントに有用なお話をしたいと思います。「自己理解と他者理解」について考える第3回目です。
前回は自己理解について触れました。今回は他者理解について考えてみたいと思います。他者と言っても様々な方がいると思いますが、ここでは一例として、「上司」を対象とし、「上司知る」ということについて考察してみたいと思います。まずは、「他者理解」について考えてみます。
他者理解とは、他の人の意見、考え方、視点などについて、どうしてそのようになるのかを対象者(他者)の立場に立って、考え、想像し、理解しようとする心構えであるといえます。まずは自分の考えなどは入れず、自分が対象者の立場ならば、という視点で考えてみると良いかと思います。
「自分が対象者の立場で考えてみる」ということについて、ここでは作家の遠藤周作氏のエッセイを紹介します。

芝居には傍役というものがある。傍役は言うまでもなく、主役のそばにいて主役のためにいる役である。その勤めは主役と共に芝居の運行をつくっていくのだが、また主役を補佐したり、主役をひきたてるためにもある。
「あたり前だ。わかりきったことを言うな」とお叱りにならないでいただきたい。
しかしなぜ私がこんなわかりきったことを書いたかというと、我々は我々自身の人生ではいつも主役のつもりでいるからだ。
たしかにどんな人だってその人の人生という舞台では主役である。そして自分の人生に登場する他人はみなそれぞれの場所で自分の人生の傍役のつもりでいる。だが胸に手をあてて一寸、考えてみると自分の人生では主役の我々も他人の人生では傍役になっている。

たとえばあなたの細君の人生で、あなたは彼女の重要な傍役である。あなたの友人の人生にとって、あなたは決して主人公(ヒーロー)ではない。傍らをつとめる存在なのだ。「あたり前じゃないか。またくだらんことを言うのか」とまたお叱りを受けるかもしれない。
だが人間、悲しいもので、このあたり前のことをつい忘れがちなものだ。たとえば我々は自分の女房の人生のなかでは、傍役である身分を忘れて、まるで主役づらをして振舞ってはいないか。
(中略)
夜、眠れぬ時死んだ友人たちの顔を思い出し、俺はあの男の人生で傍役だったんだな、と考え、いい傍役だったかどうかを考えたりする。
もちろん、女房の人生の傍役としても良かったかどうかをぼんやり思索もしてみる。

遠藤周作 「私は傍役」 (出典:生き上手死に上手)

いかがでしょうか。「他人の人生においては自分は傍役」という視点は、言われてみれば当たり前だと思いますが、つい忘れてしまう視点ではないでしょうか。では、他者(対象者)を上司にして考えてみましょう。まずは上司の位置づけ、自分にとってどういう存在であるかを整理します。

企業等に就職した場合、多くの場合は組織の一員として企業等の目的や目標に沿った仕事を行うことになります。その企業の目的実現、目標達成のため、組織(チーム)のメンバーへ指示、指導をし、方向付けするために存在するのがそのチームのリーダーであり、チームメンバーにとっての上司ということになります。上司は、企業内での活動あるいは時には(間接的に)私生活などにおいても影響力を持つ存在であるといえます。このように影響力を持つ自分の上司を知る、または理解をするということは大変重要なことであると言えるでしょう。

次に、他者である上司を、どのようにして他者理解すればよいか考察してみます。
〇上司の仕事上の行動や日頃の発言を知る。
上司の行動や発言の意図を考えることにより、上司が仕事において興味を抱いている事柄や内容、更にはメンバーに期待する仕事(情報)について、より詳細に理解することができるかもしれません。行動や発言の内容がすぐに結びつくことがなくても、様々なヒントが隠されているはずです。そのためには、まずは上司とのコミュニケーションの機会を増やすとともに、上司の視点に立ち、上司の思考に沿って考えることが重要です。
また、上司の思考の理由や背景について考察することも大切なプロセスです。

〇上司の目的、目標を知る。
上司が組織の中で、どのような目標、成果の責任を担っているかを知ることにより、部下である自身の仕事の方向も定まり達成に向けた作業をすることができます。少なくとも上司の期待とは180度異なることにはならないでしょう。

〇上司の特質(人となり)を知るよう努める。
上司の人となりがわかるようになれば、よりその人に合わせた対応をとることができます。人となりを知るためには上司とのコミュニケーションを積極的にとり、その行動に注意を払ってみることが必要です。上司の長所、短所、向き不向き、得意不得意などを理解できれば、上司が何を望み何を望んでいないかなどが分かり具体的な対応をとることができるようになるでしょう。

〇コミュニケーションをスムーズに行う。
上司とのコミュニケーションについて、その頻度や方法などを考え、スムーズに行うことで信頼関係を構築することができ、より円滑な相互理解につながります。この場合の上司と部下との相互理解により解消できる障壁の具体例は、経験や知識の違い、世代の違い、考え方や価値観の違い、言葉の解釈の違い、ものごとへの捉え方の違い、といったものが挙げられます。コミュニケーションをとる際には傾聴、自己開示などに注意を払う必要があります。

このように、上司を知る(他者理解)ということは、仕事を行う面で非常に重要です。上司(他者)への理解を深め、相互に理解しあうことで、生産性の向上などによりつながりやすくなることでしょう。
(つづく)T.H

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

カウンセリング技法についての概説

キャリアコンサルタントが行うカウンセリング技法について概説します。ここに記す内容は、1995年大学院での國分教授カウンセリング概論講義の私ノートと國分康孝1996年「カウンセリングの原理」誠信書房を参考にしました。また、カウンセリング技法の捉え方は同書に記される次の解説をそのまま用いています。『面接目標達成のために、カウンセラーがクライエントにどういう反応を重ねていくか。これがカウンセリングの技法論である』『カウンセリングの技法は理論・哲学・パーソナリティが三位一体になって具象化した反応のことである』 1.技法概説のまとめ 今回、これまで学んできたキャリアコンサルティングに用いる各種カウンセリ …

アサーション、グループワークなどカウンセリングの基礎的スキル

アサーション、グループワークなどカウンセリングの基礎的スキルに関して説明をします。 ■アサーション キャリアコンサルティングの相談において、キャリアコンサルタントは的確なフイードバックができることに加えて、適切な助言や提言ができることも求められる場合があります。そのためには、積極的傾聴のスキルに加えてアサーションも必要となります。 アサーションとは、アサーティブの動詞ですが、いわゆる日本語の自己主張とは違います。「自分のことを大切にしながら同時に相手のことも大切にして、自分の気持ち、意見、信念などをその場に合った適切な方法で正直に、率直に表現する」ことです。相談場面においては、相手が伝えようと …

多様・異質・異能が組織を伸ばす | 横山哲夫著

故横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。 先生には多くの著者がありますが、今回はその中からキャリアコンサルタントの役に立つ「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす-の核となるところを紹介したいと思います。 2020 年9月に経済産業省の「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会」から「人材版伊藤レポート」が公表されました。同報告書は、企業経営者や人事部門の方たちによく読まれています。この報告書が出されてから「 …

キャリアコンサルタントの行う相談過程6ステップ

キャリアコンサルタントの行う相談過程には6つのステップがあります。 第一ステップ :「自己理解」の支援 第二ステップ :「しごと理解」の支援 第三ステップ :「啓発的経験」の支援 第四ステップ :「意思決定」の支援 第五ステップ :「方策実行」の支援 第六ステップ :「新たな仕事へ適応」の支援 今回、開発した技法はキャリア形成の 6 つのステップ(自己理解・しごと理解・啓発的経験・ 意思決定・方策の実行・新たな環境への適応)をベースにしつつ、ポストモダンの理論等も反 映させ、個人が未来を予測し、職業生活設計、職業選択、職業能力の開発・向上に取り組む動 機づけを与えることを目的として開発されてい …

アサーションとチェンジ・エージェント

アサーション※については、理論、自己チェック、 演習などから構成されています。この期間で、カウンセリングの基本的な技法である傾聴、及びアサーションについて、その理論的根拠を理解し、スキルを習得していただきます。 ※「アサーション」(assertion)は1950年代にアメリカで、自己主張を苦手とする人を対象としたカウンセリング手法として生まれた。「人は誰でも自分の意見や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己主張のことです。トレーニングを通じて、一方的に自分の意見を押し付けるのでも、我慢するのでもなく、お互いに尊重しながら素直に自己表現ができるようになることを目指す。アサーションを …