キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

自己理解と他者理解ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

投稿日:2024年4月14日 更新日:

キャリアコンサルタントに有用なお話をしたいと思います。

■どんな人にも特質がある
このシリーズでは、「自己理解と他者理解」について考察します。まずは、「誰にでも特質がある」ということについて考えてみたいと思います。

私たちは、日々の生活のなかで多くの人に接し、その人たちと何らかの関係を持つ機会があると思います。その時に、自分の知っている人あるいは以前に合ったことがある人に風貌が似ている、あるいは性格が似ている、といった人に出会ったことがあるのではないでしょうか。風貌に関して言えば、昔から世の中には自分にそっくりな人が何人かはいるといわれます。双子の人のなかには、外観上そっくりで周りからみて区別がつかないほど似ている人に出会うようなこともあるかと思います。しかし、そのような人であっても、内面的な性質などまでが複製されたロボットのように全く同じという人はこの世の中には存在しません。すべてが全く同じ人はこの世の中にはいない、言い換えれば、人々は生まれながらに備わったそれぞれが異なった資質(特質)を有しているともいえるでしょう。

例えば、ある人はある方面の理解力に優れた才能・適性を生まれながらに持っているかもしれません。またある人はそのような才能・適性を生まれながらには持っていないかもしれません。一方で、人は生まれて以降の成長過程の中で、あるいは社会生活に揉まれていく中で、置かれた環境から多くのことを学習、そして習得し、生まれながらに持つ資質に拘泥されない特性(特質、特徴)を有するようになります。それは例えば知識、スキル、行動、意欲、感性などの面での特性だと言えるのではないでしょうか。それぞれが異なる環境態様の下で生活していること自体もその個人の特質といえるかもしれません。

人はこのように、生まれながらにして持つ特質、この世に生まれてから以降に経験する様々な環境の中で培われた特質を併せ持っており、これらの特質をどの程度、どのような形で発現していくか、逆にこれらの特質にどの程度左右されるかにより、人は独自の個人として他の人から認識されることになる言えるでしょう。これらの特質の発現の程度や形は人により異なるため、すべての人がその人の特質を持っており、同じ特質を有する人は存在しないといえます。人は誰でも特質を持っており、逆にいえばその特質ゆえに個人を特徴づけることができるのです。このようなことから、似ている人であると認識したとしても、少し話をするだけでその違いに気付くことになります。

キャリアコンサルティングの視点から、より専門的に言うのであれば、ここまでの話は、その人の「自己概念」であるといえると思います。ここではアメリカのキャリア研究者である、ドナルド・スーパー(Super)が唱えた自己概念について、労働政策研究・研修機構の資料より紹介します。

スーパーは、自己概念を、個人が自分自身をどのように感じ考えているか、自分の価値、興味がいかなるものかということについて、「個人が主観的に形成してきた自己についての概念」(主観的自己)と「他者からの客観的なフィードバックに基づき自己によって形成された自己についての概念」(客観的自己)の両者が個人の経験を統合して構築されてゆく概念であ ると説明している。自己概念は、幼少期から個人が家庭、学校、地域、その他の場、加えて 大人になってからは職場などで周囲から与えられたフィードバックや評価、具体的体験が、 その個人が生育した社会、文化など様々な要因から影響を受けながら、長期にわたって個人 の内部で形成されるものである。

人によって異なるキャリア発達は、個人がコントロールできない景気変動、技術革新あるい は天災などの外発的因子と、個人の才能や欲求、価値観などの内発的因子の相互作用から形成される。スーパーは、自分を取り巻く主観・客観的視点と自己を取り巻く環境の視点を組 み合せたモデルを提唱し、本人にとって個々のキャリアの有効性の程度と、キャリアが形成 できる主観的可能性の積が最も大きいキャリアが選択されると説明している。(労働政策研究・研修機構「職業相談場面におけるキャリア理論及び カウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査」より)

URL:資料シリーズNo.165『職業相談場面におけるキャリア理論及びカウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査』|労働政策研究・研修機構(JILPT)

少し難しい文章ではありますが、ここまで述べたことと本質的には同じことを言っていることがお分かり頂けるのではないかと思います。

すべての人が自分とは異なったその人独自の特質を持っているため、人と話をする場合には話をする相手の個人的な特質(特性)等に応じて話の内容、ポイント、留意すべき点などは意識して変えていくことが必要になります。さらに深い話題などに対応するには、相手をよく理解した上で話をするということが必要になるのではないでしょうか。
(つづく)Y.H

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント熟練レベルを目指して

厚生労働省がキャリア開発・形成を支援するキャリアコンサルティングという専門的な活動を担う人材を、登録制の名称独占資格のキャリアコンサルタントとして、導入・標準・熟練・指導の4つのレベルに分けて能力要件を定め、キャリアコンサルティングの制度を策定、運用していることはすでに説明してきたとおりですが、ここでは、熟練レベルと非熟練レベルとの差異について、中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会報告書「熟練キャリアコンサルタントに係る調査研究」を引用して説明します。 原則として厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了し、国家資格キャリアコンサルタント試験に合格した者を「標準レベルのキャリアコン …

相談者の面接目標達成ヘルピング技法_キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング2

ヘルピング技法について(1)かかわり技法(事前段階)(2)応答技法(第1段階)(3)意識化技法(第2段階)を解説してきました。第2段階までに用いられてきた技法は、自己理論、精神分析理論、そして論理療法を伏線としており、ヘルピーが自分の実態「現在地」に気づき、なりたい自分の「目的地」に気づくことをサポートするためのものでした。 これから解説する(4)手ほどき技法は、既に記したように行動療法が伏線になっています(國分康孝1996年「カウンセリングの原理」)。しかしながら、行動療法というと治療的意味合いが強くなってしまうので、これを意識して以下の解説では行動カウンセリングと記します。これは、私たちの …

傾聴とは積極的に聴くことである 

ドラッカーは近代経営学の父と呼ばれた人ですが、彼は経営者が効果的にマネジメントする8つの慣行を提案しました。その中に「最初に聴き、最後に話す」というものがあります。リーダーシップの本質は「信頼を獲得して結果を得ること」ですが、 信頼を得る行動で最大効果を生むものが聴くことであると述べています。驚くべきことに、多くの指導者は聴くことをうまくやれません。多くの調査で「指導者の聴く能力」は、評価項目で最も低いレベルに位置付けられています。最初に聴いて、最後に話しすることは大変重要なことです。 それはとても単純ですが、多くの人々はそれを理解することができません。 聞くと聴くとは違います。積極的に聞く、 …

コミュニケーション理論に基づくBFT統合モデル

キャリアコンサルタントの面談でのMRIコミュニケーション理論に基づくBFT統合モデルをお話しします。これまでと同様に若島孔文 長谷川啓三2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版から主だった箇所を引用して紹介します。 (1) ノンバーバル‐マネジメント側面への介入 バーバル‐マネジメント側面とは長谷川らがコミュニケーションを、トピック的側面-マネジメント側面の軸とバーバル(言語)-ノンバーバル(非言語)の軸の2軸で分類した象限の一つである。マネジメント側面とは対話者相互で、そこでのコミュニケーション自体の流れを規定するコミュニケーション行動と位置付けられている。 この2軸によるコ …

横山哲夫先生の思想の系譜

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に14年もの間先生の思想に基づいた養成講座を開催し続けさせてきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。  新卒一括採用、終身雇用、年功序列型賃金に代表される日本型の雇用慣行、人材戦略は、かつては日本企業のビジネスモデル、経営戦略の方向性と合致し、競争力の源泉として機能し …