キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

国家試験

キャリアコンサルタント国家資格合格 熟練レベル

投稿日:2024年9月1日 更新日:

キャリアコンサルティング技能検定2級試験は、「熟練レベルのキャリアコンサルタント」に求める能力判定の試験です。
「標準レベル」に該当するキャリアコンサルタントの場合には、キャリアコンサルティングの実務経験は問われません。国家資格試験に合格し登録した人はキャリアコンサルタントを名乗ることができます。しかし、この場合は国家資格試験に合格したというだけであり、実態としてはキャリアコンサルティングの実務経験がある人もいれば、実務経験がまったくない人もいます。それではキャリアコンサルティングの質を確保することが難しいので、 厚生労働省は「事実上の標準レベル」として熟練レベルを設定しています。

「熟練レベルのキャリアコンサルタント」に求められる能力要件として、厚生労働省は「標準レベルで求められる能力要件に『厚みと広がり』が求められる」としています。この「厚みと広がり」については厚生労働省の委託を受けた中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会の報告にまとめられている熟練レベルのキャリアコンサルタントの特長が参考になりますので、ここではその報告書で述べられている内容について説明します。 なお、これもキャリアコンサルティング技能検定2級試験における判定対象になります。

熟練レベルのキャリアコンサルタントは、先に述べましたが、標準レベルのキャリアコンサルティングができていること、キャリアコンサルティングの十分な実務経験があることが前提として求められます。そして、「厚みと広がり」とは、標準レベルのキャリアコンサルタントとして求められる知識について、より詳しくかつ深く理解していること、そしてより高度なキャリアコンサルティングのスキルを習得していること、という意味であると解釈できます。

前述の報告書では、以下の9項目をあげています。
1.アイデンティティ(個性)
キャリアコンサルタントとしての自分なりのアィデンティティを有し(または探求し)、キャリアコンサルティング活動の基本的なスタンスがぶれていないようにします。自分自身のスタンス、限界等を自覚しているとともに、それを理論と実践に即して言語化できていることがポイントです。
キャリアコンサルティングはキャリア開発・形成の支援活動ですから、来談者の生き方にかかわる活動でもあります。そのような活動をする場合には、支援者自身がしっかりしたアイデンティティを持っていないと、来談者を混乱させたり、動揺させたりすることになりかねません。

2.役割認識
実際のキャリアコンサルティング活動において、キャリアコンサルタントとしての任務範囲を十分に理解し、キャリアコンサルティングの目的や適切な支援を行うための手段を自覚していることが重要です。キャリアコンサルタントは傍役であることを十分に認識し、自分に求められている役割を果たすうえで、自分は何ができて何ができないかを認識しながら行動することが求められます。

3.倫理観
社会人としてのモラルを有し、ルールを遵守しているとともに、 キャリア開発・形成支援の専門家としての高い職業的倫理観を有し、実際のキャリアコンサルティング活動で体現していることが大切です。キャリアカウンセリングにおいては、職業倫理が強く求められます。キャリアコンサルタントはキャリアカウンセリングにおいて求められる職業倫理とは何かを明確に理解し、倫理に基づいて行動することが重要です。

4.自己動機づけ
キャリアコンサルタントは、自分がなぜコンサルティング活動を行うのか、その活動が自分自身のキャリア開発上でどのように位置づけられているのか、具体的に行動で示すことが求められます。キャリアコンサルティング活動の推進に対して、キャリアコンサルタントとしての責任感を有し、常に自己を動機づけして自律的・積極的・前向きな態度を示していることが重要です。

5.来談者中心のスタンス
来談者中心(client-centered)をキャリアコンサルティングのすべての基本とし、来談者中心志向のかかわりを行っていることが重要です。システマティックに行うだけでなく、人に対する温かい気持ち、尊重する気持ちで接することができていること、及び来談者の主訴の理解に心を配り、それに焦点をあてた支援ができていること、並びにクライエントの力を信じ、助言が必要なときにも教えすぎないことなどが含まれます。
自分の人生の主人公は本人ですから、キャリア開発・形成はあくまでも個人主導であり、答えを出すのは本人である、というスタンスで来談者と向き合うことがキャリアコンサルティングの基本です。キャリアコンサルタントは来談者中心の理論を学び、実践できることが求められます。

6.積極的傾聴と建設的フィードバックの基本スキル
キャリアコンサルタントは専門家ですから、積極的傾聴の理論を学び、正式な訓練を通してそのスキルを習得していることが求められます。
そのためには、来談者の真の主張、悩みを感じ取り、理解したことを言語化して返すが、基本的には、来談者自身の成長(自己内省)を待つことができていること、また、自分が依拠する理論やスキルをきちんと習得し、これに基づく適切な支援を行うことができていることがポイントになります。

7.キャリアコンサルティングに関する準拠理論の理解、得意領域の構築
キャリアコンサルタントは、勘と経験に基づいて行動するのではなく、自分の考えや行動が理論的に裏づけられていて、なおかつそれを説明できることが求められます。
そのためには、
・カウンセリング理論
・発達心理学
・人的資源管理
・組織行動論
・労働法規など
キャリア開発・形成支援に必要な基本的知識やノウハウを体系的に習得しているとともに、他者に解説・説明できていることが必要です。また精通した領域を持ち、その領域のツールについて、効用や限界を理解していることも求められます。
キャリアコンサルタントは、勘と経験に基づいて行動するのではなく、自分の考えや行動が理論的に裏づけられていて、なおかつそれを説明できることが求められるわけです。

8.内省的実践と自己練磨(絶えざる学習)
キャリアコンサルタントは、コンサルティングには確定的な解答があるわけではないことを自覚し、自分の技量や資質を高める努力を怠らないことが求められます。
驕らず、自分を過信せず、継続して学習していること、失敗経験を反省するとともに、自身の力量を自覚し、自らの活動のフィードバックの機会を求めて、自己理解と行動改善に努めることが重要です。

9.組織化と連携
来談者を支援するための環境や体制づくりを行っていること、キャリア開発・形成支援のためのリソースを組織し、関係者と効果的に連携するとともに、支援のための人的ネットワークを構築することが大切です。
1人のキャリアコンサルタントができることには限界があります。 一方、キャリア開発・形成の支援は多面的な支援が求められますので、キャリアコンサルタントは自分の活動を補完するためのネットワークを持ち、そのネットワークを活用した適切な支援をすることが求められます。
標準レベルと熟練レベルの違いを、よりわかりやすく表現するなら、標準レベルのキャリアコンサルタントはキャリア開発・形成の支援を行う専門家としての入り口に立った人であり、熟練レベルのキャリアコンサルタントはベテランのキャリアコンサルタントということになるでしょう。キャリアコンサルティング技能検定2級試験は、このような熟練レベルのキャリアコンサルティング機能を十分に果たすことができているかどうかを判定するものです。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

労働環境の整備について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 労働環境とは、会社で働く従業員を取り巻く環境のことです。事業者には、従業員の健康や安全を守るため、労働環境を整える義務があります。「労働安全衛生法第3条の1」に、以下のように記されています。「快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて、職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。」労働環境の整備は、従業員の定着や生産性の向上など企業の利益アップにつながるため非常に重要です。今回は、労働環境の整備について、お話しします。 ◆非正規雇用労働者の待遇改善、長時間労働の是正等 ■非正規雇用の現状と対策 ●非正規雇用 …

働き方改革関連法の改正について

キャリアコンサルタントが知っていなければならない労働関係法の勉強をしましょう。働き方改革関連法は、労働者がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等を目的とした法律で、「労働基準法」、「労働安全衛生法」、「労働時間等の設定の改善に関する特別措置法」、「じん肺法」、「雇用対策法」、「労働契約法」、「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」の8つの労働に関する法律の他に、関連する複数の法律 …

面接場面の再現 その1

今回はキャリアコンサルタント国家試験を受けた経験をN.A氏に語っていただきました。 【面接場面の再現】 クライエントの方と向き合いと、クライエントの方が首から下げていた名札をひっくり返して係員から氏名が書かれた表記になった。おそらく本名が書かれているのだろう。下の名前も書かれていた。 オープニングの挨拶はクライエントの方も主体的にしてくれる。こちらが話しかけないと何も言ってくれない、という感じではなくホッとした。 ようこそ相談にお越しくださいました、と私の方から始め、守秘義務のことも伝えた上で、さあお話お聞かせいただけませんか、と言ってスタート。 ここでちょっと間があった。えっ、始めていいんで …

2級キャリアコンサルティング技能検定の合格レベル

キャリアコンサルタントの実践要領について、2級キャリアコンサルティング技能検定に合格するレベルについて説明します。2級キャリアコンサルティング技能検定は、実務経験があることが受験の条件になっていることからも言えるように、初心者キャリアコンサルタントとは異なり、安定して面接を行うことのできる、熟練者を指しています。キャリアコンサルタントとしての知識習得に加えて、実務訓練と数々の実務経験をこなして、2級の試験に合格できるのです。 ■面接で求められる能力とは 学科試験でキャリアコンサルティングについての知識が問われることは言うまでもありませんが、実際に試験官と対峙する実技(面接)試験(ロールプレイと …

キャリアコンサルタント国家資格者数 I テクノファ

2016年にキャリアコンサルタント資格は国家資格になりましたが、キャリアコンサルタントの資格には3種類があり、国家試験も3種類の試験があることをお話ししてきました。 名称独占資格キャリアコンサルタントの方は、令和6年現在75,025名が登録されていますが、キャリアコンサルタント技能士の方は1桁少ない登録数になっています。 キャリアコンサルタント技能士資格を得るためにはキャリアコンサルタント技能検定試験に合格しなければなりません。現在技能士検定試験は、機械加工、建築大工やファイナンシャル・プランニングなど全部で130の職種(令和2年)で行われていますが、試験に合格すると合格証書が交付されて技能士 …