キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

国家試験

キャリアコンサルタント国家試験 I テクノファ

投稿日:2024年8月20日 更新日:

キャリア開発・形成の支援活動であるキャリアコンサルティングに関しては、国家資格キャリアコンサルタントと、国家検定キャリアコンサルティング技能検定1級・2級があり、キャリアコンサルティング技能検定はキャリアコンサルタントの上位に位置付けられます。キャリアコンサルタントは国家資格となり、名称独占となったため「キャリアコンサルタント」を名乗るにはキャリアコンサルタント試験に合格、資格取得後に登録が必要です。キャリアコンサルティング技能検定に合格すればキャリアコンサルティング技能士の称号が付与されます。キャリアコンサルティング技能士の他に、登録すれば「キャリアコンサルタントを名乗ることができます。

キャリアコンサルティングとは何でしょうか、厚生労働省のホームページには次のように書かれています。「キャリア」とは、過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指すものです。「職業生涯」や「職務経歴」などと訳されます。「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
「キャリアコンサルタント」とは、キャリアコンサルティングを行う専門家で、企業、需給調整機関(ハローワーク等)、教育機関、若者自立支援機関など幅広い分野で活躍しています。

キャリアコンサルティングを行うキャリアコンサルタントは、国家技能検定、国家資格ができる前は民間資格しかなかったため、その資質に関しては大きな差が生じていました。そこで厚生労働省が、キャリア開発・形成の支援活動である以上はある程度の資質を確保する必要があると考え、専門的な委員会での議論を経て、キャリア開発・形成支援のためのキャリアコンサルティングの具体的な内容、技法を定義し、支援の活動レベル求められる能力について統一して、それを満たす専門家をキャリアコンサルタントとしました。

2001年に、厚生労働省は産業構造の変化や働く人々のライフスタイルの多様化に対応するため、また、雇用のミスマッチを解消するため、労働者の職業生活設計に即した自発的な職業能力開発(キャリア開発・形成)と、これに関する職業能力評価制度の整備に重点を置き、関係法の改正、第7次職業能力開発基本計画の策定、事業主が講ずるべき措置に関する指針の策定、などを実施しました。これは、企業における従業員のキャリア開発・形成のための人事労務管理や能力開発などの施策を総合的かつ計画的に実施するための枠組みに関する基本法である職業能力開発促進法に基づくものです。

キャリアコンサルティングは、この第7次職業能力開発基本計画のなかで「労働者が、その適性や職業経験等に応じて自ら職業生活設計を行い、これに即した職業選択や職業訓練の受講等の職業能力開発を効果的に行うことができるよう、労働者の希望に応じて実施される相談」と定義されています。さらに、ここでは、キャリアコンサルティングの内容を4項目としています。
①職業能力の開発および向上に関する目標を定めるために必要な情報の提供。
②各種情報伝達手段の活用などによる雇用労働者への公平かつ効果的な情報提供の実施。
③キャリアコンサルティングの実施。
④キャリアコンサルティングを適切かつ効果的に行うための措置。

さらに、厚生労働省の委託を受けた、中央職業能力開発協会のキャリアコンサルテイング研究会報告では、キャリアコンサルテイングの実施過程において必要なスキルは以下の6項目であるとしています。
①来談者の相談内容を把握すること。
②来談者の達成目標、相談を行う範囲、緊要度などについて、明らかにすることができること。
③職業興味や適性、職業経験などを分析したり、来談者に応じて検査を実施したりすることによって、来談者の自己理解を支援できること。
④仕事に関する理解を支援すること。
⑤来談者の職業上の具体的な目標設定を支持することができること。
⑥来談者の目標に応じて、必要な能力開発の情報を提供できること。
これらの項目は、学校や職業紹介機関、あるいは企業などで行われてきたキャリア・ガイダンスの分野と同じ内容となっており、厚生労働省が定めるキャリアコンサルティングはキャリア・ガイダンスを参考にしていると思われます。

キャリアコンサルティング関連の施策はいくつかありますが、2008年にはキャリアコンサルティング技能検定2級がスタートし、2011年にはキャリアコンサルティング技能検定1級がスタート、2016年には職業能力開発促進法が改正されキャリア開発支援におけるキャリアコンサルティングが以前にもまして重要視されるようになり、キャリアコンサルティングを行うキャリアコンサルタントが国家資格化され、名称独占権を得ました。同時に策定された第10次職業能力開発基本計画ではキャリアコンサルタントを2024年までに10万人養成するという数値目標が立てられています。
(つづく) A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講体験記 5

【8日目 キャリア・ガイダンス】 本講座キャリアコンサルタント養成講座も8日目になりました。8日目は、世の中の実情を踏まえて、各種の言葉や法体系等について学びました。最初は、「キャリアコンサルティング 理論と実際」木村周著(一般社団法人 雇用問題研究会)を使用して、まずはキャリア・ガイダンスという言葉の説明を受けました。「一定の又は特定の職業に従事するために必要な知識,技能,態度をはぐくむ教育」としての職業指導を言いますが、キャリア・ガイダンスという言葉は学校教育の世界などで広く使われています。 最近のキャリアガイダンス論は「情報」の重要性を徹底して強調する。キャリアガイダンスにおける情報とは …

キャリアコンサルタント国家資格 3 I テクノファ

厚生労働省のキャリアコンサルティング実施のために必要な能力要件の説明をしています。前回は、「Ⅲキャリアコンサルティングを行う、2.相談過程において必要な技能、(4)自己啓発の支援」まで説明しました。 今回は、「Ⅲキャリアコンサルティングを行う、2.相談過程において必要な技能、(5) 意思決定の支援」から説明を続けます。 (5) 意思決定の支援 1) キャリア・プランの作成支援 ・自己理解、仕事理解及び啓発的経験をもとに、職業だけでなくどのような人生を送るのかという観点や、自身と家族の基本的生活設計の観点等のライフプランを踏まえ、相談者の中高年齢期をも展望した中長期的なキャリア・プランの作成を支 …

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講体験談3ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記をお伝えしています。 Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリアコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。 その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決めた …

多様な働き手の参画 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、多様な働き手の参画についてお話しします。労働参加率の向上について、特に期待されるのは女性、高齢者等の多様な働き手の労働参加です。我が国において、出産や育児による離職は女性の労働参加に大きな影響を与えていると考えられています。そのため、女性が子供の成長に合わせて柔軟な働き方に変えていくことが必要です。 また、高齢者の労働参加率は他国の平均より高い水準にあります。一方で、年齢に関わりなく元気である限り、働きたいと考える高齢者への対応はより重要であると考えられます。今回は、女性、高齢者等の多様なな働き手の参画についてお話しし …

キャリアコンサルタント国家資格合格 指導者レベル

「指導者レベルのキャリアコンサルタント」に求められる能力要件としては、厚生労働省の委託を受けた中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会の報告にまとめられている指導ベルのキャリアコンサルタントの特長が参考になりますので、ここではその報告書で述べられている内容を記しておきます。 なお、これもキャリアコンサルティング技能検定1級試験における試験範囲になります。 基本的には次の能力が求められます。 ・キャリアコンサルタントティングの普及促進に指導的な役割を果たすこと。 ・労働市場インフラ(基盤)であるキャリア形成支援システムの中核を担うこと。 ・他のキャリアコンサルタントの模範として、相応 …