キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

傾聴と相互理解の難しさ キャリアコンサルタント養成講座

投稿日:2024年8月16日 更新日:

テクノファは、「組織マネジメントシステム教育」と「人モチベーション教育」の2大テーマを車の両輪のごとく強力に駆動させ、組織経営という車を着実に運転していただけるようになることを念じながら、日頃の研修をさせていただいております。社会に貢献するためには、知ることだけではなく、できること即ち実践できるようになることが重要であると考え、研修の大きな目標を「システムという枠の中に実体を入れる」ことを目指してきました。

市場経済至上主義が行き過ぎた結果、利益追求がすべてに優先する社会になっていますが、新型コロナウイルスの世界的疫病蔓延で、表面的な利益追求でなく本質的な幸福追求に世界の経営が舵を切ろうとしているようです。

すべての組織、あるいは個人でさえ、自身が作り出す「製品及びサービス」が相手に受け入れられ、その製品及びサービスに見合うお返しを頂くことで継続的に存在することができます。組織が継続的に存在していくためには、常に製品及びサービスが相手のニーズと期待に合っていなければなりません。そのためには、組織自身が「常にニーズと期待に合った製品及びサービス」を提供していくことが重要で、その実現の核心にあるのが人の心です。

テクノファは、2004年に厚生労働省からキャリア・カウンセラー能力評価試験機関に指定されました。以来、日本においての第一人者である渡辺三枝子先生、横山哲夫先生ほかの先生方のご指導を頂きながら、「キャリアコンサルタント養成講座」の運営に邁進してきました。私どもは養成講座が終了すると必ずお客様の声を今後に生かすため、アンケートの記入をお願いしております。

アンケートは、講師にとって怖い存在であると同時に楽しい存在でもあって、まさしく正月の福袋のようなものです。そこにはお客様一人一人の素朴な正直な感想が綴られています。中には忙しいのか差しさわりの無い点数と記述欄空白のアンケートもありますが、7割くらいは受講生の方は感じたままのコメントを書いてくださいます。

ある時のアンケートに「講師は私の質問をよく聞いてくれず、質問したことに答えてくれなかった」と書かれていました。このようなコメントはキャリアコンサルタント養成講座ではあまりなく、圧倒的に他の研修コースで見かけるものです。しかし、この時のアンケートは、「傾聴」を何よりも重要だと考える養成講座でのコメントでしたので、私はさらに掘り下げてみたいと思いました。あらゆる組織で伝える側と伝えられる側の相互理解のすれ違いがいろいろな場面で起こっています。人と人のコミュニケーションでは、よく発信側に伝える責任があると言われますが、受信側にも応分の責任があると思います。その受信側の応分な責任が「傾聴」ということだろうと思います。発信側つまり伝える側にコミュニケーションの責任があるという理屈は伝言ゲームを思い出すとよく理解できます。伝える側が明確に内容を把握していない、適切に表現できない、思いだけが先行してすべてを伝えない、これらは皆伝える側の問題です。だからコミュニケーションの理屈では、発信側に伝える責任があると言われるのでしょう。

状況をキャリアコンサルティングの場面に限って考えてみたいと思います。クライアント(相談者)は抱えている問題からのプレッシャーによって、適切に表現できない、思いだけが先行してすべてを伝えられない状況にあることをよく理解しないといけないのでしょう。場合に行っては、クライアントは抱えている問題さえ明確に分かっていない場合もあると考えなければいけないでしょう。この前提に立つと、先ほどの「伝言ゲーム」とは明らかに異なる2者(伝える側と伝えられる側)の役割が浮かび上がってきます。その絵姿は、伝えられる側の色濃い姿です。この場面では、伝言ゲームとは逆に「伝えられる側」が主役です。

傾聴のポイントには次のようなものがあります。
・クライアントを自分の家族の一員と思う。
・クライアントの心にある本音に耳を傾ける。
・話す内容に反応する。
・うなずく、繰り返す、同調する。
・沈黙は間として重要であるが、適切な長さで話に移す。
・否定しない。
・クライアントの話を遮らない。
・自分の意見は言わない。

これらの傾聴要素は、当然のことながら、お互いに影響をし合う全体の雰囲気を構築しますので、相反要素の重さ加減は一概に順序は付けがたいものです。クライアントが自分は受け入れられたと感じることが重要で、このことがあって初めてカウンセリングが成り立つことを考えると、「クライアントを自分の家族の一員と思う」ことが中でも一番大切であると思います。テクノファはキャリアコンサルタント養成に必須な「資格取得後の実務訓練の指導」に大きな特徴をもっております。特にスーパービジョン※を行うことのできるスーパーバイザーが、何名も在籍していることから、個々人に合ったスーパーバイザーから個人指導を受けることが出来ます。

※クライエント理解やクライエントとの関係性理解を助けるもので、指導する者(スーパーバイザー)と、指導を受ける者(スーパーバイジー)との間における訓練方法の一つです。スーパーバイジーが専門家としての資質向上のために心理臨床家から受ける指導を言います。心理面での支援を行う専門家には必須の訓練と言われています。
(平林良人)
(つづく)

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタントの相談実施における留意事項

キャリアコンサルタントの相談実施における留意事項について説明します。 故木村周氏は著書『キャリアカウンセリング(改訂新版)』のなかで、キャリアガイダンスとキャリアカウンセリングについて、その他広く行われているガイダンスやカウンセリングと比較して、その特徴を述べています。 ■キャリアコンサルタントの相談の特徴 ①問題行動の除去や治療ではなく、個人のよりよい適応や成長、あるいは発達を援助することに重点を置く。 ②進路の選択、職業選択、キャリアルートの決定などの具体的な目標達成を目指すことを援助する。 ③特定の理論や手法にとらわれず、さまざまな理論や手法を使用する。 ④6つのステップ(キャリアガイダ …

傾聴とは積極的に聴くこと キャリアコンサルタント養成講座

ドラッカーは近代経営学の父と呼ばれた人ですが、彼は経営者が効果的にマネジメントする8つの慣行を提案しました。その中に「最初に聴き、最後に話す」というものがあります。リーダーシップの本質は「信頼を獲得して結果を得ること」ですが、 信頼を得る行動で最大効果を生むものが聴くことであると述べています。驚くべきことに、多くの指導者は聴くことをうまくやれません。多くの調査で「指導者の聴く能力」は、評価項目で最も低いレベルに位置付けられています。最初に聴いて、最後に話しすることは大変重要なことです。 それはとても単純ですが、多くの人々はそれを理解することができません。 聞くと聴くとは違います。積極的に聞く、 …

個立の時代の人材育成ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。先生には多くの著書がありますが、今回はその中から「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす- の「まえがき」を抜粋いたします。キャリアコンサルタントに有用なお話をしたいと思います。 ―  …

キャリアコンサルタントの行う相談過程6ステップ

キャリアコンサルタントの行う相談過程には6つのステップがあります。 第一ステップ :「自己理解」の支援 第二ステップ :「しごと理解」の支援 第三ステップ :「啓発的経験」の支援 第四ステップ :「意思決定」の支援 第五ステップ :「方策実行」の支援 第六ステップ :「新たな仕事へ適応」の支援 今回、開発した技法はキャリア形成の 6 つのステップ(自己理解・しごと理解・啓発的経験・ 意思決定・方策の実行・新たな環境への適応)をベースにしつつ、ポストモダンの理論等も反 映させ、個人が未来を予測し、職業生活設計、職業選択、職業能力の開発・向上に取り組む動 機づけを与えることを目的として開発されてい …

うつ病を自覚したクライエント I テクノファ

仕事や人間関係に行き詰まり、自分がうつ病であることを自覚しないままキャリアコンサルティングの面談に訪れる人が多くなっています。厚生労働省のサイトによると、うつ病など気分[感情]障害(躁うつ病を含む)患者は、2014年は111万人、2017年は127.6万人、2020年は172万人と増加しています。 この数値の伸びに比例するようにうつ病の症状のある人との面談の機会が増えてきたということでしょう。 今回はうつ病を発症した人との面談事例を紹介します。相談者は30代後半の女性Aさんです。Aさんとは以前にも面談したことがあります。当時の面談内容は次のようなものでした。 Aさんは、新卒で地元の中堅企業に勤 …