キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

リファー キャリアコンサルタント養成講座13 I テクノファ

投稿日:2024年8月12日 更新日:

- リファーできるフォローアップの重要性 -

キャリアコンサルタント養成講座の12日間だけで本当に「本物のキャリア・カウンセラー」になれるかというとそれは違います。12日間の講座を受けて首尾よく合格したとしても、その時点ではキャリア・カウンセラーとしての出発点に立ったにしか過ぎません。さらにその後、キャリア・カウンセラーの資格を取得したあとでも「本物のキャリア・カウンセラー」を目指して、スーパーバイザーの指導を受け、さらなるスキルアップを図ることが必要だと思います。テクノファでは、そのようなフォローアップコースのステップを順次踏んでいただくために、有資格者を対象としたインターンシップをカウンセリングルームの運営と併せてシステム化しています。

また、我々だけでは出来ませんが、キャリア・カウンセラー、キャリアコンサルタントの言葉の定義がはっきりしませんので、これらに携わっている団体、業界の皆さんと協力してある程度はっきりさせていけないかと思います。今までこの世界で活動されてきた先人の方々の実績、思いがまずは重要ですし、関係する人たち、社会が受け入れられるような議論と集約が必要だと思います。

我々養成講座運営組織は、何故キャリアコンサルタント養成講座を運営するのか、我々がキャリア・カウンセリングの方法を勉強する意味をきちんと認識し、5年、10年先の社会のニーズを踏まえて、今日すべきことを議論し実践していく必要があると思います。そのような動きの中に我々も積極的に参画し、テクノファとしての特長を活かしたキャリアコンサルタント養成講座にしていきたいと思います。テクノファは、キャリアコンサルタントの資格が先にありきではなくて、何のためにキャリアコンサルティングあるいはキャリア・カウンセリングが必要なのかを掘り下げて、受講される一人ひとりと考えていきたいと思っています。キャリア開発の何たるかをちゃんと知っていただいた上で、それがあるからこそキャリアコンサルティングあるいはキャリア・カウンセリングが必要になってくるんだということを受講者皆さんと是非共有していきたいと思っています。

我々のキャリアコンサルタント養成講座は、単に一対一のカウンセリングができればいいというのではありません。それも含めて、組織内へのキャリア開発の導入・実践ができる人材、チェンジ・エージェントとしての機能を果たすことができる人材育成を目的と考えています。講座の内容そのものは現時点で変える必要はないと考えますが、講座修了後のフォローアップ、アドバンスコースの充実を図っていきたいと思います。具体的には、事例研究(ケーススタディ)をレベルアップさせていく必要があると思っています。これは、キャリアコンサルタント養成講座を修了された方々を対象にしたフォローアップコースとして、ケース記録のまとめ方やロール プレイ(事例研究)、そしてインターンシップ(カウンセリング実習)を通じてキャリア・カウンセラーとしての実践力を養成する体系化されたプログラムです。例えば、アサーショントレーニングのような、ヒューマン・ スキル(人間理解能力)を磨いていく、深めていくコースも当然必要になります。

小澤先生からは次のようなアドバイスを頂いています。

「キャリア・カウンセラーとしての面談のスキル・コンピテンシーをちゃんと持っている人は少ない。キャリアの範囲でとどまるべきなのか、リファー※すべきか そうでないかの判断がきちんとできない人たちが多い」とおっしゃられています。

※ リファー(refer):「参照する」が原意であるが、キャリアコンサルタントの世界では「自分では力になれないと感じられるクライアント(相談者)を、よりふさわしい人に申し送りする(紹介する)こと」です。

カウンセリングをしていて、メンタル面で精神科医の診断が必要だと感じられた場合は医者にリファーします。

リファーをきちんとできるようにしていくためのトレーニングも必要です。このようなトレーニングは、ロールプレイが非常に重要になってきます。例えば産業医の方を入れて、尚且つスーパーバイザーの方の協力を得ながら、その人のカウンセリングプロセスをきちんと評価して、スキルアップを図るためのトレーニングがアドバンスコースです。

フォローアップコースを通じて、総合的な力をつけていっていただく必要があるだろうなと思っていますが、これはテクノファだけでは出来ないことですので、いろいろな方に協力を得ながら、なお高いレベルを目指していきたいと思っています。「熟練レベルのキャリアコンサルタント」に求められる能力要件は、このようなきちんとリファーできるトレーニングプログラムから受講生のスキルアップができるのではないかと思っています。
(つづく)Y.H

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタントの活動領域4―地域領域

4.地域領域 キャリアコンサルタントの活動の領域4つめです。代表的なものは、公共職業安定所が設置されていない市町村数百か所に設置されているふるさとハローワーク(地域職業相談室)です。ふるさとハローワークは国と市町村が共同で運営しており、職業相談、職業紹介等を行っています。利用料等一切無料です。「わかものセンター」「マザーズセンター」として活動しているところもあります。地域職業相談室、わかもの支援コーナー活動の代表的なものが、キャリア開発支援であり、地域(県内)で働く人及び働きたい人を応援しています。 おおむね45歳未満の若年者、フリーター・ニートなど職業経験が浅い若しくは少ない若者、なんらかの …

相談者の面接目標達成ヘルピング技法_キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング

ヘルピング技法のうち(1) かかわり技法(事前段階)の解説はご存知のことばかりで目新しくなく期待外れだったとの感想をお持ちの方がいらっしゃったと思います。 しかしながら、私はキャリアカウンセリングであってもキャリアコンサルティングであってもこの目新しくないという点がとても重要なことだと思っています。これは、実際の個々のキャリアコンサルティングの場面を重ねて、國分康孝1996年のカウンセリング技法論における『面接目標達成のために、カウンセラーがクライエントにどういう反応を重ねていくか。』を再考してみると、次のように考えられるからです。 まず、面接目標について担当したケースを振り返ってみると、似て …

キャリアシートの作成について指導する場合の要点を説明します

キャリアコンサルタントの力ウンセリング基本的スキルとしてのキャリアシートの作成指導について説明します。キャリアシートは、職業経験のある人が自分の過去を振り返り、技能や能力について把握し、過去の職務や経験を評価し、今後の希望や計画をまとめるためのシートです。特に定められた形式はありません。 ■履歴書、職務経歴書との違いとは キャリアシートと似たようなもので従来から使用されているものに、履歴書と職務経歴書があります。履歴書は趣味なども記述しますので、公式の自己紹介書ともいえるもので、文字どおり自分の履歴を書くものです。したがって、職業経験がない人も使う場合があります。定型化されたものは文房具店で購 …

キャリアコンサルタントの行う相談過程6ステップ 2

前回に続き、キャリアコンサルタントが行う相談の6ステップについて、第四ステップ~第六ステップを説明します。 第一ステップ :「自己理解」の支援 第二ステップ :「仕事理解」の支援 第三ステップ :「啓発的経験」の支援 第四ステップ :「意思決定」の支援 第五ステップ :「方策実行」の支援 第六ステップ :「新たな仕事へ適応」の支援 我が国のキャリアコンサルティング技法の礎である、「キャリア・コンサルタント技法等に 関する調査研究報告書」(平成 13 年 厚生労働省)では、次の内容が示されている。 「個人のキャリア形成は、(1)自己理解、(2)仕事理解、(3)啓発的経験(意思決定を行う前 の体験 …

コミュニケーション理論に基づくBFT統合モデル

キャリアコンサルタントの面談でのMRIコミュニケーション理論に基づくBFT統合モデルをお話しします。これまでと同様に若島孔文 長谷川啓三2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版から主だった箇所を引用して紹介します。 (1) ノンバーバル‐マネジメント側面への介入 バーバル‐マネジメント側面とは長谷川らがコミュニケーションを、トピック的側面-マネジメント側面の軸とバーバル(言語)-ノンバーバル(非言語)の軸の2軸で分類した象限の一つである。マネジメント側面とは対話者相互で、そこでのコミュニケーション自体の流れを規定するコミュニケーション行動と位置付けられている。 この2軸によるコ …