キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

「 年別アーカイブ:2025年 」 一覧

働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律

2025/03/17   -国家試験

キャリアコンサルタント国家試験に役立つ法整備について勉強しましょう。 キャリアコンサルタントのキャリアコンサルティング業務に係る法整備について厚生労働省の資料を参考に説明します。 働く人々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等のための措置を講じるために、関係する法令を整備するために、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(働き方改革関連法)が2018年7月に公布され、関連する法律が順次施行されています。これにより人々の働き方、生活はいま …

キャリコンサルタント国家試験合格3

2025/03/15   -国家試験

キャリアコンサルタント国家試験合格の続きです。 【合格後の回想】 合格したはいいが、ロールプレイでどうしても、「もやもやしたもの」が残る。自分の中で整理がつかない部分として、もしクライエントがある時期専業主婦であったとしても再就職を考えるにおいては、ハローワークへ行くことや人材派遣会社への登録をするという行動をとることすらしていないことはないのではないか、という思いである。このあたりがやはり自分の「めがね」で見て相手を決めつけてしまう、という矯正すべき部分と言えるのではないか。そのように考えると、外資系ということにこだわることはむしろ面談進行上はマイナスの効果を生むだけなのかもしれない。 もう …

キャリコンサルタント国家試験合格2

2025/03/13   -国家試験

キャリアコンサルタント国家試験合格の続きです。 【試験結果を受け取って】 さあそしていよいよキャリアコンサルタント国家試験の合格発表の日。 まずはウェブサイトで発表がある。それなりの緊張感の中、サイトを見ると、筆記試験と実技試験で分かれている。 まずは筆記試験。これは自己採点で極めてギリギリながら大丈夫と判断しているのでそれほど心配なくPDFを開いていく。無事自分の受験番号を発見。 そして実技。さあこちらはと思って別のPDFファイルを開いていく。こちらも無事受験番号発見。正直ほっとした。 今回は一(イチ)・チャレンジャーの立場ではあるのだが、関係各所に相談を色々としていることもあり、落ちるわけ …

キャリコンサルタント国家試験合格

2025/03/11   -国家試験

今回はキャリアコンサルタント国家試験合格のための面接試験についてキャリアコンサルタント国家試験を受けた経験をN.A氏に語っていただきます。 【面接場面の再現】 著作権の問題があるため、簡単な再現とさせて頂く。全体を通して質問された内容は、今実施した自分の面接を振り返ってどのように自己評価するか、という点である。 今回の自己評価では、途中キャリアコンサルタント役として明らかに失敗したと思う。「仕事にいつごろから就きたいか?6か月後ぐらいまでにはという感じか?」とオープンクエッションではなく、決めつけるような言い方をしてしまった部分がすぐさま頭に思い浮かんでこなかった。 自分では時間の中では十分な …

今後の日本の経済社会の構築4

2025/03/09   -実践編・応用編

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、経済の社会の構築について、お話しします。今後の日本経済は、より高い製品開発能力を獲得し、製品の付加価値を高めながらアジアを中心とする諸外国との経済分業の下で、互恵的な経済社会の発展を追及していくことが基本的な方向です。 ■国際海上貨物輸送ネットワークの機能強化 経済のグローバル化が進展する中、世界的な海上輸送量は年々増加してきており、大量一括輸送による海上輸送の効率化の観点から、コンテナ及びバルク貨物輸送船舶の大型化等が進展 しています。 コンテナ貨物については、日本の港湾は、釜山港や上海港といったアジア主要港に比較し …

今後の日本の経済社会の構築3

2025/03/07   -実践編・応用編

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、経済の社会の構築について、お話しします。今後の日本経済は、より高い製品開発能力を獲得し、製品の付加価値を高めながらアジアを中心とする諸外国との経済分業の下で、互恵的な経済社会の発展を追及していくことが基本的な方向です。 ◆総合的・一体的な物流施策の推進 ■物流DXや物流標準化の推進によるサプライチェーン全体の徹底した最適化 総合物流施策大綱の1つ目の柱として、「①物流DXや物流標準化の推進によるサプライチェーン全体の徹底した最適化(簡素で滑らかな物流)」を掲げています。これまで生産性向上等の観点からその必要性が認識され …

今後の日本の経済社会の構築 2

2025/03/05   -実践編・応用編

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、経済の社会の構築について、お話しします。今後の日本経済は、より高い製品開発能力を獲得し、製品の付加価値を高めながらアジアを中心とする諸外国との経済分業の下で、互恵的な経済社会の発展を追及していくことが基本的な方向です。 ○航空自由化戦略的推進による我が国の国際航空網の拡充 国際航空網の拡充を図るため、我が国では航空自由化(オープンスカイ)を推進しています。 首都圏空港の厳しい容量制約を背景に、羽田空港を自由化の対象外とするなど一部制約が残るが、我が国を発着する国際旅客便数は、成田空港における二国間輸送を自由化の対象に追 …

「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報

2025/03/03   -実践編・応用編

活躍している「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報などを発信いたします。今回の便りはキャリア・カウンセラー”鈴木秀一さん”です。 ================================================ 身を滅ぼす罠としての「プライド」 今回は「プライド」について考えてみたい。(※:あくまで個人や団体に向けた非難では無いことを予め断わっておく。) 先日、自動車メーカーである日産とホンダの経営統合に向けた協議が決裂し、破談になったというニュースが流れた。ホンダが日産に対して提案した「日産が子会社として統合を受け入れるのなら・・云々」との文言につ …

社会インフラの老朽化にたいする対策が急務

2025/03/02   -実践編・応用編

キャリアコンサルタントが知っていると組織の背景を理解するに有益な情報をお伝えします。 本年1月に埼玉県八潮市で下水道管老朽化による大規模な道路陥没事故が起きました。トラック1台が穴に転落し、運転手が安否不明となりました。原因は呼び径4.75メートルの下水道管の破損とみられています。 ■インフラ長寿命化計画 高度経済成長期以降に集中的に整備されたインフラの老朽化は深刻であり、今後、建設から50年以上経過する施設の割合は加速度的に増加していきます。インフラを計画的に維持管理・更新することにより、国民の安全・安心の確保や維持管理・更新に係るトータルコストの縮減・平準化等を図る必要があります。 令和3 …

今後の日本の経済社会の構築 

2025/02/28   -実践編・応用編

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 今後の日本経済は、より高い製品開発能力を獲得し、製品の付加価値を高めながらアジアを中心とする諸外国との経済分業の下で、互恵的な経済社会の発展を追及していくことが基本的な方向です。今回は、経済社会の構築についてお話しします。 ◆交通ネットワークの整備 ■新線道路ネットワークの整備 ●新線道路ネットワークの整備 幹線道路の整備は、昭和29年に策定された 「第1次道路整備五箇年計画」以来、現在に至るまで着実に進められてきました。例えば、高速道路等の幹線道路ネットワークの整備は、高速道路のインターチェンジ周辺での工場の立地を促すなど、地域 …