キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

「 月別アーカイブ:2024年12月 」 一覧

安心できる年金制度の確立 3

2024/12/09   -実践編・応用編

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 安心できる年金制度の確立の最終回です。少子高齢化は、老後生活を支える年金の支給水準に大きな影響を与えています。それは、年金を負担する現役世代が減少する一方で、年金を受け取る高齢者が増えるためです。国民の多くは、年金制度は今後どうなっていくのか、或いはまた将来自分がどの位年金を受け取ることができるのか、そんな不安を持っています。 ◆公的年金の正確な業務運営 ■日本年金機構について 厚生労働大臣の監督の下、日本年金機構は国と密接な連携を図りながら公的年金事業に関する業務運営を行うことにより、公的年金事業及び公的年金制度に対する国民の皆 …

安心できる年金制度の確立 2

2024/12/07   -実践編・応用編

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、安心できる年金制度の確立についてお話しします。少子高齢化は、老後生活を支える年金の支給水準に大きな影響を与えています。それは、年金を負担する現役世代が減少する一方で、年金を受け取る高齢者が増えるためです。国民の多くは、年金制度は今後どうなっていくのか、或いはまた将来自分がどの位年金を受け取ることができるのか、そんな不安を持っています。 ●年金積立金の管理、運用 〇年金積立金の管理運用の概要 年金積立金の運用は、「積立金が、被保険者から徴収された保険料の一部であり、かつ、 将来の保険給付の貴重な財源となるものであることに …

安心できる年金制度の確立について

2024/12/05   -実践編・応用編

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 少子高齢化は、老後生活を支える年金の支給水準に大きな影響を与えています。それは、年金を負担する現役世代が減少する一方で、年金を受け取る高齢者が増えるためです。国民の多くは、年金制度は今後どうなっていくのか、或いはまた将来自分がどの位年金を受け取ることができるのか、そんな不安を持っています。今回は、安心できる年金制度の確立についてお話しします。 公的年金制度は、現役世代の保険料負担により、その時々の高齢世代の年金給付をまかなう世代間扶養である賦課方式を基本とした仕組みで運営されています。賃金や物の変化を年金額に反映させながら、生涯に …

キャリア・カウンセラー便り

2024/12/03   -実践編・応用編

■□■━━【コラム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ キャリア・カウンセラー便り”伊良波久美”です。 ◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの 近況や情報などを発信いたします。◆ ================================================ コラムを久しぶりに書かせていただきます、伊良波です。 昨日、キャリアコンサルタント養成講座62期が修了しました。 オンラインではありましたが、多くの皆さんとの出会いに刺激を受け、 3か月間、大いに心を動かされました、この出会いに感謝しています。 しかしオンライン …

暮らしの安心確保について2

2024/12/03   -実践編・応用編

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 暮らしの安心確保についての最終回です。高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていくことは、国民共通の願いです。そのためには、地域共生社会の実現に向けて努力することが重要です。 ■生活保護基準の見直しについて 生活保護基準の見直しについては、一般低所得世帯の消費実態との均衡が適切に図られるよう、定期的に検証を行っています。2022(令和4)年12月に取りまとめられた社会保障審議会生活保護基準部会の報告書を踏まえ、食費や光熱費などの日常的に必要な費用に対応する生活扶助基準について、同部会の検証結果を反映することを基本とした上で …

暮らしの安心確保について

2024/12/01   -実践編・応用編

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていくことは、国民共通の願いです。そのためには、地域共生社会の実現に向けて努力することが重要です。今回は、暮らしの安心確保についてお話しします。 ◆地域共生社会の実現の推進 ■地域共生社会の実現について 少子高齢・人口減少、地域社会の脆弱化等、社会構造の変化の中で、人々が様々な生活課題を抱えながらも住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、地域住民等が支え合い、一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていくことのできる「地域共生社会」の実現が求められている。地域共生社会の実現 …