「 実践編・応用編 」 一覧
-
-
2024/12/09 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 安心できる年金制度の確立の最終回です。少子高齢化は、老後生活を支える年金の支給水準に大きな影響を与えています。それは、年金を負担する現役世代が減少する一方で、年金を受け取る高齢者が増えるためです。国民の多くは、年金制度は今後どうなっていくのか、或いはまた将来自分がどの位年金を受け取ることができるのか、そんな不安を持っています。 ◆公的年金の正確な業務運営 ■日本年金機構について 厚生労働大臣の監督の下、日本年金機構は国と密接な連携を図りながら公的年金事業に関する業務運営を行うことにより、公的年金事業及び公的年金制度に対する国民の皆 …
-
-
2024/12/07 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、安心できる年金制度の確立についてお話しします。少子高齢化は、老後生活を支える年金の支給水準に大きな影響を与えています。それは、年金を負担する現役世代が減少する一方で、年金を受け取る高齢者が増えるためです。国民の多くは、年金制度は今後どうなっていくのか、或いはまた将来自分がどの位年金を受け取ることができるのか、そんな不安を持っています。 ●年金積立金の管理、運用 〇年金積立金の管理運用の概要 年金積立金の運用は、「積立金が、被保険者から徴収された保険料の一部であり、かつ、 将来の保険給付の貴重な財源となるものであることに …
-
-
2024/12/05 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 少子高齢化は、老後生活を支える年金の支給水準に大きな影響を与えています。それは、年金を負担する現役世代が減少する一方で、年金を受け取る高齢者が増えるためです。国民の多くは、年金制度は今後どうなっていくのか、或いはまた将来自分がどの位年金を受け取ることができるのか、そんな不安を持っています。今回は、安心できる年金制度の確立についてお話しします。 公的年金制度は、現役世代の保険料負担により、その時々の高齢世代の年金給付をまかなう世代間扶養である賦課方式を基本とした仕組みで運営されています。賃金や物の変化を年金額に反映させながら、生涯に …
-
-
2024/12/03 -実践編・応用編
■□■━━【コラム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ キャリア・カウンセラー便り”伊良波久美”です。 ◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの 近況や情報などを発信いたします。◆ ================================================ コラムを久しぶりに書かせていただきます、伊良波です。 昨日、キャリアコンサルタント養成講座62期が修了しました。 オンラインではありましたが、多くの皆さんとの出会いに刺激を受け、 3か月間、大いに心を動かされました、この出会いに感謝しています。 しかしオンライン …
-
-
2024/12/03 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 暮らしの安心確保についての最終回です。高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていくことは、国民共通の願いです。そのためには、地域共生社会の実現に向けて努力することが重要です。 ■生活保護基準の見直しについて 生活保護基準の見直しについては、一般低所得世帯の消費実態との均衡が適切に図られるよう、定期的に検証を行っています。2022(令和4)年12月に取りまとめられた社会保障審議会生活保護基準部会の報告書を踏まえ、食費や光熱費などの日常的に必要な費用に対応する生活扶助基準について、同部会の検証結果を反映することを基本とした上で …
-
-
2024/12/01 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていくことは、国民共通の願いです。そのためには、地域共生社会の実現に向けて努力することが重要です。今回は、暮らしの安心確保についてお話しします。 ◆地域共生社会の実現の推進 ■地域共生社会の実現について 少子高齢・人口減少、地域社会の脆弱化等、社会構造の変化の中で、人々が様々な生活課題を抱えながらも住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、地域住民等が支え合い、一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていくことのできる「地域共生社会」の実現が求められている。地域共生社会の実現 …
-
-
2024/11/23 -実践編・応用編
今回は、キャリアコンサルタントとして活躍している方の近況や情報などを発信いたします。今回はS.Sさんからです。 ここ10年位の間に「アドラー心理学」に注目が集まっているらしい。キャリアコンサルタントとして、「アドラー」といえばフロイトと共に研究を行なった心理学者の一人として知られているが、行き詰まりの様相を呈している教育界の危機的現状や個人レベルにおける「生きにくさ」からすれば、何らかのヒントを求めて、いま改めて取り上げてみようという気になったのかもしれない。 (注:ここで言う教育界とは単に学校や家庭に限定せず、社会や企業一般においても同様である。) アドラー心理学の理論的な特徴としては、以下 …
-
-
2024/11/19 -実践編・応用編
今回はキャリコンサルタントの活動において、相談実施の包括的な推進と効果的な実施能力について説明します。 ■キャリアコンサルタントがひととおりの相談実施のためのスキルを理解したうえで求められる「より効果的に進めるための能力」について説明します。キャリアに関わる教育・普及活動をはじめ5つのポイントがあります。 1.キャリアに関する教育・普及活動 2.環境への働きかけの認識と実践 3.ネットワークの認識と実践 4.ョン自己研鑽・スーパービジョン 5.姿勢キャリア開発・形成支援者としての姿勢 ■1.キャリアに関する教育・普及活動 キャリアコンサルタントは、個人や組織だけでなく、社会一般に対しても、さま …
-
-
2024/10/14 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 ドイツの労働施策についての最終回です。日本とドイツは基本的価値を共有し、G7等において国際問題に対し強調して取り組むパートナーです。また、ドイツは日本にとって欧州最大の貿易相手国であり、21世紀に入って日独関係はますます重要なものとなっています。政治経済面での協力はもちろん、文化・学術分野でも市民レベルでの活動が活発に行なわれています。 ■仕事と家庭を両立するための施策 ●両親手当・両親休暇 〇19歳両親手当(Elterngeld) 子どもの出生前の所得を一定程度保障するための所得比例方式の手当であり、「連邦両親手当及び両親休暇法 …
-
-
2024/10/12 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、ドイツの労働施策についてお話しします。日本とドイツは基本的価値を共有し、G7等において国際問題に対し強調して取り組むパートナーです。また、ドイツは日本にとって欧州最大の貿易相手国であり、21世紀に入って日独関係はますます重要なものとなっています。政治経済面での協力はもちろん、文化・学術分野でも市民レベルでの活動が活発に行なわれています。 ■労働安全衛生制度 労働安全衛生に関しては、立法とその施行状況の監督が国の責務と定められています。監督業務は、①各州政府の労働保護官署、②全国ドイツ労災保険組合と傘下の同業者組合、によ …